
今回のことば
「カシオらしさとは、『オハイオ』。カシオ計算機でなくてはできない、『オハイオ』につながる製品を作っていきたい」(カシオ計算機・樫尾和宏次期社長)
樫尾一族がどうの、というわけではない
カシオ計算機の新社長に、樫尾和宏取締役専務執行役員が就任することが発表された。26年間社長を務めてきた樫尾和雄社長は、代表取締役会長に就任する。新社長は、和雄社長の長男であるが、樫尾4兄弟時代からの新たな世代にたすきが受け継がれたともいえる社長人事だ。
樫尾和雄社長は、「社長候補はほかにもいた。だが、実力から見ても、適任であると考えた。樫尾一族がどうの、というものではない」と語る。
86歳の現社長から、49歳の新社長へは、大幅な若返りとなる。
私自身もそんなに長く社長をやっていくわけにはいかない
社長交代の理由は、2016年度からスタートする新たな中期経営計画を、新体制で実行したいという和雄社長の思いがあったからだ。
社長交代が発表された5月12日には、2014年度の連結業績が発表されたが、ここでは、過去最高の最終利益を計上した。
同社では、2015年度を最終年度とする中期経営計画「V15」を推進。営業利益率15%を確保する事業体質への転換を目指してきた。
和雄社長は、「これで終えるのではなく、通過点として、さらなる向上を図りたい。2014年度は367億円の営業利益となったが、これをむこう3年間に倍増させ、750億円の営業利益を目指す。売上高は5000億円を目指す」と語り、「私自身も、そんなに長く社長をやっているわけにはいかない。この計画を新体制でやっていくことにしたいと考えた」とする。

この連載の記事
-
第567回
ビジネス
デジタルサービス企業への転換を目指すリコー、課題は経営陣の信頼、ひとりよがりの論理 -
第566回
ビジネス
「へんな人間も私だけになった」、30周年のIIJ鈴木会長 -
第565回
ビジネス
シャープがプライベートショーで披露した、本当はまだ見せたくなかった技術とは? -
第564回
ビジネス
ジャパンモビリティショー閉幕、車は社会に感動を生んでいるだろうか? -
第563回
ビジネス
会計の民主化とはデータ活用であり、意思決定支援である「弥生Next」 -
第562回
ビジネス
キヤノンは「カメラと複合機の会社」ではない、新しい姿を見てほしい -
第561回
ビジネス
岸田文雄首相、日本は生成AIで後れを取ってはいけない、CEATECに合わせ -
第560回
ビジネス
2026年以降の右肩上がりは困難だが、手つかずの領域を攻める、サードウェーブ -
第559回
ビジネス
やったことがないことを敬遠する日本、しかし方向性が定まれば一気に加速する -
第558回
ビジネス
中国でEVが売れるのはスマホ同様、ソフトで進化するから -
第557回
ビジネス
NTTイノベーティブデバイスが始動、光電融合デバイスの開発・生産・販売 - この連載の一覧へ