
今回のことば
「カシオらしさとは、『オハイオ』。カシオ計算機でなくてはできない、『オハイオ』につながる製品を作っていきたい」(カシオ計算機・樫尾和宏次期社長)
樫尾一族がどうの、というわけではない
カシオ計算機の新社長に、樫尾和宏取締役専務執行役員が就任することが発表された。26年間社長を務めてきた樫尾和雄社長は、代表取締役会長に就任する。新社長は、和雄社長の長男であるが、樫尾4兄弟時代からの新たな世代にたすきが受け継がれたともいえる社長人事だ。
樫尾和雄社長は、「社長候補はほかにもいた。だが、実力から見ても、適任であると考えた。樫尾一族がどうの、というものではない」と語る。
86歳の現社長から、49歳の新社長へは、大幅な若返りとなる。
私自身もそんなに長く社長をやっていくわけにはいかない
社長交代の理由は、2016年度からスタートする新たな中期経営計画を、新体制で実行したいという和雄社長の思いがあったからだ。
社長交代が発表された5月12日には、2014年度の連結業績が発表されたが、ここでは、過去最高の最終利益を計上した。
同社では、2015年度を最終年度とする中期経営計画「V15」を推進。営業利益率15%を確保する事業体質への転換を目指してきた。
和雄社長は、「これで終えるのではなく、通過点として、さらなる向上を図りたい。2014年度は367億円の営業利益となったが、これをむこう3年間に倍増させ、750億円の営業利益を目指す。売上高は5000億円を目指す」と語り、「私自身も、そんなに長く社長をやっているわけにはいかない。この計画を新体制でやっていくことにしたいと考えた」とする。

この連載の記事
- 第530回 Web 3に本腰を入れるKDDI、αUのメタバースで行き交うものとは?
- 第529回 続く物価高騰、インクジェットは消費電力の削減にもいい、エプソン販売
- 第528回 ITソリューション事業を担う高度IT人材の採用/育成を重視、キヤノンMJ
- 第527回 「東京全体のDX化を爆速で進める」、小池都知事
- 第526回 リコーになってもScanSnapの火は消えない
- 第525回 ソニー新社長選出はさらなる成長の足掛かりになるか
- 第524回 リコー飛躍の次は、さらに大きな飛躍、リコー新社長 就任会見
- 第523回 メインフレームは、長い歴史を見てきた「老人」ではない、日本IBM
- 第522回 インテル、今年のテーマは肇(はじめ)、投資も人材育成も積極的に
- 第521回 JEITAが新年賀詞交歓会、DXの推進とCEATECへの意欲を語る
- 第520回 ジャパネットが関わる、スポーツとスマートが両立したスタジアムシティとは?
- この連載の一覧へ