![]() |
---|
今回のことば
「モバイル事業はソニーにとって最大の事業。この事業のリスクをコントロールし、安定的な収益基盤を構築することが喫緊の経営課題」(ソニー・平井一夫社長)
社長自ら登場した異例の会見
ソニーは、2014年11月18日および25日の2日間に渡り、東京・品川の同社本社において、証券アナリストおよび報道関係者を対象にしたSONY IR Day 2014を開催した。
映画や音楽事業で構成されるエンタテインメント事業に関しては、昨年IR Dayを開催した経緯があったが、これは、一時、ソニーの筆頭株主だったサード・ポイントが、エンタテインメント事業の分離を提案したことを受けて、証券アナリストを対象に開催したものであり、今回のように全事業に渡って、事業方針説明を行ったのは初めてのことだ。
「より透明性をもった情報開示と説明責任を果たすことを目的として、事業責任者が中期的方針や目標を説明するもの」と、ソニーの平井一夫社長は語る。
電機大手では、日立製作所、パナソニックが一日がかりで、それぞれIR Dayを開催しているが、いずれもCFOが冒頭に挨拶するスタイル。それに対して、今回のソニーの場合は、18日に平井一夫社長が登壇して事業の現状について説明するという、力の入ったものになった。
![]() |
---|
平井社長自ら登壇して、事業の現状について説明 |
だが、「事業環境や、競争状況をしっかりと分析し、それを前提として、利益を安定的に確保することを重視した計画を作るように指示した」というように、その内容は、成長戦略よりも、利益重視の体質に向けた変革への取り組みが中心となった。

この連載の記事
- 第320回 富士通LIFEBOOK UH-X/C3の世界初は、本質的な価値ではない
- 第319回 パナソニック社長「あえて未完成品を世に出すべき」の真意は?
- 第318回 世界No.1サーバーのレノボ 国内でいよいよシェア拡大か
- 第317回 ローソンが「コンビニは成長の踊り場」としながら自信を持つワケ
- 第316回 レンズ交換式カメラで世界シェアトップのキヤノンが次に投入する「EOS R」
- 第315回 NECに異変 ボロボロの経営計画や技術を生かせない状態から変われるか
- 第314回 日立がソニー製テレビを販売 白物家電とテレビの連携進むか
- 第313回 教育をしなければ格差が生まれ、テクノロジーを使えない女性が増える
- 第312回 世界企業を見てわかったセキュリティー3つの課題とは
- 第311回 「プリンター市場で生き残りかける」最高益出したブラザーが縮小市場に本気
- この連載の一覧へ