このページの本文へ

前払いによる通販トラブルが目立つ、国民生活センター

2014年06月06日 05時18分更新

文● 加藤 宏之(HEW)/アスキークラウド

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 国民生活センターでは、2002年4月から「消費者トラブルメール箱」(インターネットを利用した情報収集コーナー)をサイト上に開設しているが、13年度に受信したメールの件数は1万5058件にのぼり、12年度の1万3503件を上回った。

「消費者トラブルメール箱」の年度別受信件数の推移
「消費者トラブルメール箱」の年度別受信件数の推移

 寄せられた情報の傾向として、13年度に目に付いた1つは「インターネット通販の前払いに関するトラブル」。いわゆる「ネットショップで商品を購入し、代金を前払いしたが商品が届かない」というものだ。これについては同センターも昨年末の時点で注意を喚起している。

 具体的な事例としては、「安いので注文したが、商品が届かない」や「コピー商品が届いた」、「クレジットカード払いもできるとの表記があるが、結局はできなかった」、「サイトに連絡先の電話番号の表記がなく、住所は山の中」、「サイトそのものが有名サイトをコピーしたニセサイトだった」などが寄せられている。

 こうした相談内容を分析すると、アクセスのきっかけが「商品検索」や「ブランド名検索」などの「検索」が62%となり、申し込んだ理由は「安いから」が51%で「欲しい商品が売っていたから」が42%。振込先の銀行は、ネット専用銀行(37%)と都市銀行(35%)が多く、振込先の口座名義は「個人名」が96%を占めた。

 ここでのトラブルの問題点は、金銭的な救済ができないこと。また、特定商取引法で定められた住所や電話番号の表記がなく、確実な連絡手段がないため業者と交渉することができない。「インターネット通販の前払いに関するトラブル」に対しては、代金前払いのリスクの大きさを認識しておくことと、個人名義の銀行口座に前払いしないことが対策となる。

 このほかの13年度の傾向は、前年度から引き続きオンラインゲーム関連が多く、説明が分かりづらいという携帯電話(スマホ)・タブレット関連のトラブルも寄せられた。架空請求・不当請求関連は相変わらず目立ち、ネットショッピングやオンラインゲームなど電子決済で未成年者がプリペイドカードを使用してしまう実態も問題視されているようだ。

■関連サイト

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中