
コンセント直差しでもコンセント口を埋めない無線LAN中継器「忠継大王」
アマゾンで先行予約をしていたプラネックスコミュニケーションズの新製品「忠継大王」を、今回は“計画的”に予約。早速デリバリーされてきた。
忠継大王は、その名前からも想像できる通り、昨今の家庭内無線LANの標準であるWi-Fiの通信エリアをより遠くまで拡大延長するためのWi-Fi無線“中継器”のことだ。
実際の効能は、自宅内のどこかに設置したWi-Fiルーターのシグナルをより遠くのテラスや2階の部屋にまで届くようにすることができる便利なネットワーク中継器だ。本来は届かないはずのWi-Fiルーターの電波を、“忠犬”のごとくより遠くまで忠実にデリバリーしてくれることがネーミングの由来のようだ。
すでに設置済みのWi-Fiルーターだけでは、Wi-Fi無線電波が届きにくいテラスや2階の部屋、ガレージなどの無線LAN環境をスムースに拡大・延長改善したいユーザーには現在の無線ハードウェアに手を加えることなく、簡単に後付けできる歓迎すべき製品だろう。
テラスでの無線LAN接続を改善したい!
筆者宅はごくありきたりな3LDKのマンション(レイアウト参照)だが、中央に位置する自室にWi-Fiルーター(NEC WARPSTAR)を設置し、有線LANとWi-Fiを併用。マンションの各部屋で家族全員がネットアクセスを行なっている。
有線LANを使用している2つの部屋は別にして、テラスに近いリビング内やテラスでは電波強度が極めて低下し、一部は無線通信ができなかったりWi-Fi電波が極めて弱いという現象を引き起こしている。
実際にスマホをテラスに持ち出して最上段に表示される扇型のWi-Fi強度メーターを見てみると、よくて半分の1~2段階というところだった。フリーソフトの「Wi-Fi Analyzer」で自室に設置したWi-Fiルーターの電波強度を測定してみると、もっとも調子のいい状態でもマイナス70dB近辺であることが分かった。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。

この連載の記事
- 第685回 充電不要LAMY AL-star EMRデジタルペンを愛用のデジタルノート用に衝動買い
- 第684回 Titanを超える鈍器の中の鈍器スマホ「Unihertz TickTock」を衝動買い
- 第683回 発売から2年目のキングジムデジタルノート「FRENO」を衝動買い
- 第682回 TIMEXの故郷「ウォーターベリー」を冠したレガシーウオッチを衝動買い
- 第681回 「いつも思ってる!」大切な人に気持ちを届ける「ネット鳩時計」を衝動買い
- 第680回 お買い得感と他社製アプリで活用できそうな「ポメラDM200」を今更ながら衝動買い
- 第679回 カセットテープ再ブーム時代に「カセットテープ型2.5インチドライブケース」を衝動買い
- 第678回 ラズパイ超素人が一体型デザインに惹かれて「Raspberry Pi 400」を衝動買い
- 第677回 Qrio Lockをパスコードとカードで開けたくてQrio Padを衝動買い
- 第676回 時刻表示だけじゃないニキシー管風デジタル時計「D'ESIGN IPS」を衝動買い
- 第675回 ツイ廃専用液晶に似た大型高解像度モデル「Screen Plus」を衝動買い
- この連載の一覧へ