
今回のことば
「200億円の赤字を黒字化する、あるいは赤字を半減するといった施策が見えない。これが、プラズマの撤退を決断した最大の理由」(パナソニック・津賀一宏社長)
18年にわたるプラズマの事業が終息
パナソニックがプラズマテレビ事業からの撤退を発表した。
2013年12月までに、プラズマディスプレイパネル(PDP)の生産を終了し、2014年3月までに、工場の売却なども視野に入れながら、事業を終息することになる。
「PDP事業は、一時は1000億円を超える赤字にまで膨らんだ。それを様々な施策によって、200億円規模の赤字にまで絞り込んできた。しかし、200億円の赤字を黒字化する、あるいは赤字を半減するといった施策が見えない。これが、撤退の決断をした最大の理由」と、パナソニック・津賀一宏社長は説明する。
これにより、1996年に、世界初のプラズマテレビとなる「プラズマビュー(TH-26PD1)」を発売して以来、約18年に渡るプラズマテレビ事業を終息する。今後は液晶テレビにリソースを集中して、テレビ事業を推進。将来的には、有機ELへの展開も視野に入れることになる。
「プラズマテレビから撤退しても、パナソニックのテレビ事業の価値はなくならないと考えている」と津賀社長は語る。
液晶テレビの大型化を進めているほか、有機ELテレビの開発に力を入れているのがその理由のひとつ。そして、「テレビはこれから白物家電のひとつになる。そこでパナソニックの価値を提案できる」というのがもうひとつの理由だ。
津賀社長は、その具体的な取り組み例として、スマートビエラをあげる。
「スマートビエラは、マイホーム機能が最大の特徴である。テレビは単にテレビ放送を受けるだけのデバイスではなく、ネットにつながり、クラウドを利用しながら、様々なサービスが提供される。生活の場において、暮らしを助けるデバイスになる。より家と一体感を持ったようなテレビづくりを目指していく」とする。
パナソニックは、住宅関連事業だけで、2018年度には売上高2兆円を目指す計画だ。テレビのスマート化は、パナソニックの白物家電や住宅関連事業において、価値を提供するデバイスになるというのが、パナソニックが目指すテレビの立ち位置になる。

この連載の記事
- 第419回 紙のメモを再発明する「Croqy」、クラウドが紙の欠点を補う
- 第418回 世界最軽量を更新した「LIFEBOOK UH-X/E3」。重量634gが持つ裏の意味とは?
- 第417回 見えざる家事からの解放、コネクテッドになっても変わらない日立家電の思想とは?
- 第416回 NECに22年ぶり文系出身社長誕生、異例と考えられる背景は?
- 第415回 パナソニック次期社長に楠見氏、過去にDIGAやdボタンの開発も
- 第414回 Dynabook35年の節目、リモートワーク時代のPC標準目指す「Remote X」とは?
- 第413回 世界には制約があり、限りがある、大量生産/大量消費時代で社会を持続させるには?
- 第412回 デジタル敗戦の日本で、デジタル改革は進むか? IT担当大臣の平井卓也氏のことば
- 第411回 サントリーなどフェイスシールド開発、その裏に世界最高峰のスパコンが活躍?
- 第410回 名刺のSansanがイベントに参入する意味は? 寺田社長のことばから
- 第409回 日本企業は「手なり」文化から脱却し、出口としてのDXを“特化した領域”で活用せよ!
- この連載の一覧へ