このページの本文へ

エントリーだけど2000万画素超! ソニー「α58」登場

2013年07月25日 13時10分更新

文● ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
ソニー「α58」

ソニー「α58」。海外ではすでに発表済みだが、満を持して国内でデビュー

 ソニーから、半透過型ミラー採用の「トランスルーセントミラー・テクノロジー」を採用するデジタル一眼カメラのエントリーモデル「α58」が発表された。

 ボディーのみの販売は予定しておらず、18-135mmレンズが付属するキットの予想実売価格は8万5000円前後。8月9日発売予定だ。

おなじみの「トランスルーセントミラー・テクノロジー」を採用。撮像素子が新しくなった

おなじみの「トランスルーセントミラー・テクノロジー」を採用。撮像素子が新しくなった

 新機種は新開発となる有効2010万画素の「Exmor APS HD CMOSセンサー」を採用。従来モデルの「α57」(1610万画素)から解像度がアップしている。

 画像処理エンジンの「BIONZ」もブラッシュアップされ、最上位機種の「α99」に採用されている「エリア分割ノイズリダクション」を新たに搭載。平坦部やエッジ部などを判別し、部分ごとに最適なノイズ低減処理とシャープネス処理を行なう機能で、低照度時でも解像感を維持したままノイズを大幅に低減できる。

 また、新機能の「ロックオンAF」では、被写体のサイズを認識してAF追従を行なう。従来は“点”で追従していたため測距点にかからないと合焦が外れる可能性があったが、新機種は被写体全体を追従対象とするため、測距点にかかりやすく合焦率が大幅にアップしているという。

 この機能を応用した新機能が「オート追尾フレーミング」で、動いている被写体を追従して撮影した際に、最適な構図になるように自動でトリミング処理をしてくれる。

背面液晶は回転機構を備えず、上下にチルトするのみとなった

 背面液晶はα57の3型(92万画素)から2.7型(46万画素)となり、また従来機ではチルトおよび回転機構を搭載したバリアングル式だったが、α58は上下のチルトのみという仕様になっている。

 その代わり、ファインダーは従来の液晶パネルから有機ELパネルとなり、より見やすくなっている。

本体上面。アクセサリーシューはαの最新機種やハンディカムなどと共通の「マルチインターフェースシュー」になった

本体上面。アクセサリーシューはαの最新機種やハンディカムなどと共通の「マルチインターフェースシュー」になった

HDMIやマイク入力端子を備える側面。拡張端子もソニー製品共通の「マルチ端子」となっている

HDMIやマイク入力端子を備える側面。拡張端子もソニー製品共通の「マルチ端子」となっている

α58と従来モデルの「α57」……がなかったので、サイズ的に近い上位モデルの「α65」を並べてみた。パッと見、あまりサイズの違いは感じない

α58と従来モデルの「α57」……がなかったので、サイズ的に近い上位モデルの「α65」(右)を並べてみた。パッと見、あまりサイズの違いは感じない

 本体サイズは幅128.6×奥行77.7×高さ95.5mmで、α57よりも幅と奥行きが短くなっている。本体のみの重量は約492gで、こちらもα57(539g)よりも軽くなっている。

Wズームキット。価格は18-135mm付属のキットと同等になる見込み

Wズームキット。価格は18-135mm付属のキットと同等になる見込み

 レンズキットは18-135mm付属のもの以外に、18-55mmと55-200mmのレンズが付属するWズームキットを用意(予想実売価格は8万5000円前)。特に18-55mmは新開発レンズで、α58に合わせた塗装になっているほか、従来のレンズよりフレアの発生を低減しているという。

 

■関連サイト

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中