このページの本文へ

新社会人&学生諸君! 移動時間は電子書籍を読もう! 第3回

大型タブレットは電子書籍端末になれるのか!?

2013年04月05日 12時00分更新

文● 林 佑樹@necamax

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

激戦区の7型市場だが
電子書籍端末としては成長途中?

 7型のカテゴリーには、「Nexus 7」、「iPad mini」、「AQUOS PAD SHT21」を用意した。このなかで7型ジャストなのは、Nexus 7とAQUOS PAD。iPad miniは7.9型とやや大きい。下記写真を見てもわかる通り、それぞれ路線が異なっている。

 Androidのリファレンス的なNexus 7はベゼルが厚めでしっかりと親指で表面を押さえることが前提。一方、iPad miniはアスペクト比4:3、幅の狭いベゼルを採用してディスプレーの大きさに対して本体の大きさを感じさせない作り。AQUOS PADはアスペクト比16:9で、iPad miniと同じくベゼルは狭く、Nexus 7と比較すると同じ7型ながら横幅に14mmの差がある。というように、各社の路線が明確になっているのだが、いずれも手に持って読むにはちょうどいい大きさなのは間違いない。

 また、個人差はあるが、顔から70cmほど離して使うことの多いサイズなので、ちょっと横になって見るときも座って読むときも、楽な姿勢を取りやすい。顔との距離がある程度開くからか、ppiはNexus 7とAQUOS PADが216ppi、iPad miniは163ppiになっている。iPad miniは顔を近づけるとちょっと荒く見えるのは否めないが、普段使いでは気にならないだろう。本特集を読んで気になったら、必ず店頭で自分の目でチェックしてほしい。

ハイスペックとお手軽価格を両立した
Nexus 7

 Nexus 7のサイズは縦198.5mm×幅120mm×厚さ10.45mm、重さ340g。価格は19800円と意欲的だが、他の端末と比べると分厚く重い。そのためか、背面は滑りにくいよう処理されている。それを補う性能として、Tegra 3(クアッドコア)を搭載しており、電子書籍以外でもマルチに使える端末ともいえるだろう。

 となると、やはり持ちやすさ、または見やすさはどうなのかといった点が気になるところ。まず持ちやすさは、タブレットだけでなくスマホでも定番だが、背面下部が丸みを帯びるラウンドフォルムを採用している。また上記の通り、ベゼルの幅があるため、操作の邪魔にならない位置に親指を置いて本体をホールド可能だ。見やすさは、7型(1280×800ドット)、216ppiなので、個人的に70cmほど離した状態がちょうどいい距離だった。発色やタッチ感度も良好で、読書するときのストレスは極めて少ない。このあたりは、さすがGoogleのリファレンスモデルといった仕上がりだ。

サイズの数値を見るとマッチョに感じるが、実際に手にしてみると厚みも気になりにくい。背面には滑り止め効果のある穴が一定間隔で並んでいる

シャープが誇るIGZO液晶を搭載!
AQUOS PAD SHT21

 auの冬モデルとしてリリースされた「AQUOS PAD SHT21」(シャープ製)のサイズは、縦190mm×幅106mm×厚さ8.9mm、重さ272g。Nexus 7をスリムにしたサイズ感だ。また本体も軽く、今回試した7型の中でもっとも持ちやすいと感じた。液晶パネルはシャープ謹製のIGZO。TFTやIPS、有機ELに続く新カテゴリーで、低消費電力と発色の良さがウリ。そのため、長時間の読書が習慣という人は真っ先に検討候補に入れるべき。バッテリーは3460mAhと大容量のものを搭載し、防水にも対応しているので、お風呂でゆっくりと読書をしたいという要望に応えてくれる。

 幅は106mmと、5型のスマホと比べると大きいが、実際には272gの軽量ボディーも手伝って、携帯性はバツグン。スペックは1.5GHz動作のデュアルコアCPUと、メモリーは1GBと現在のスマホラインナップから見ると1世代前ではあるが、各種電子書籍アプリの動作は良好で、極端に遅いとは感じない。アウトカメラは808万画素と十分な性能で、電子書籍だけでなく、他のアプリも楽しみたいのならAQUOS PADはとても魅力的だ。

 なお、価格はauのオンラインショップで一括払い5万400円、分割だと2100円の24回払いと、それとは別にauとの契約も必要になる。。

妙にスリムに感じるのが不思議。背面は梨地(ナンジ)加工調で持ちやすさも上々。重量が軽いせいか、長時間読んでいても手が疲れにくい

アップルが提案する7型タブ
iPad mini

 iPadの小型版として発売された7.9型のiPad mini。ほぼ8型なのだが、極めて狭いベゼルを採用して、可能な限り液晶ディスプレーを大きく見せている点がひとつ目の特徴。2つ目は7.2mmの薄さもだが、それ以上にストレージ容量の選択幅の広さだろう。16/32/64GBと用意されており、まとめて電子書籍を端末に入れておきたいという人に向いている。

 次にアスペクト比を見てみよう。ほかのタブレットが16:9であるのに対して、iPad miniは、1024×768ドットの4:3。コンテンツを見るときに気になるのは左右の余白だ。余白部分の調整ができるアプリならばいいが、そうでもない場合は、やや左右に大きな余白が生じる。気になる気にならないかは個人の感覚次第だが、チェックしておいたほうがいいだろう。次にppi。163ppiなので、少し顔を近づけるとドットがよくわかるほど。小さい文字の場合はつぶれたり、かすれやすく、ルビはあまり期待しないほうがいい。また、コミックでもやや読みにくいセリフがあるなど、ある程度の我慢が必要になるかもしれない。

 価格はアップルストアの場合、Wi-Fi版が16/32/64GBのそれぞれ2万8800円/3万6800円/4万4800円、Wi-Fi+Cellular版が16/32/64GBのそれぞれ3万9800円/4万7800円/5万5800円だ。

7.9型なのでさすがにつかみ持ちは難しくなっている。親指を軽くベゼルにひっかけて手のひらで持つようなスタイルが中心になるハズ。また、163ppiとほかと比べるとピクセル密度が荒い印象を受けるが、写真のように相当近づかない限り露骨な違いは感じられない

実際問題、厚みってどうなの?

 スマホでもタブレットでも専用端末でも、持つ上で気になるのが厚みだ。持ち運ぶにしても隙間に押し込めるかどうかの要因にもなる。現状では90mm前後が多く、小型になるほど薄くなる傾向がある。

 ただし、薄いだけでは持ちやすくならないため、今回紹介した端末の中だと「Xperia Z」を除いてラウンドフォルムを採用。ラウンドフォルムは、手に馴染みやすい形状にする目的があると同時に、斜めから見たときに薄くみえる効果もある。

 目に見えて分厚い端末は、Nexus 7の10.45mm。極端に気にするほどではないが、それよりも自分の手になじむか否かを重視したほうがいい。

サイズの大きいものから順に積み上げてみたところ。極端な厚みの違いはないことがわかるハズ


カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン