Windows 8特集のQ&Aも30問目に突入した(第1回、第2回)。第3回では、Windows 8のポイントでもあるタッチパネル機能や統合されたアカウント「Microsoftアカウント」の疑問について解き明かしていく。
Q31 Windows 8にアップグレードすればタッチ操作できるの?
A31 ディスプレーがタッチ対応の場合のみ可能
通常のディスプレーはWindows 8にしても当然無理
Windows 8はタッチパネルでの操作に向いているUIを採用しているが、タッチ操作できるかどうかはディスプレーが対応しているかによる。そのため、通常のディスプレーを搭載しているWindows 7 PCをWindows 8にアップグレードしても、タッチ操作はできないので注意が必要だ。
Windows 8を搭載している製品が多数登場しているが、通常のタッチ非対応のノートPCのモデルが多い。Windows 8にしたからといって、タッチ操作できるわけではないことは覚えておこう。
Q32 Microsoftアカウントって何?
A32 これまでのWindows Live IDの新しい名前
HotmailやSkyDriveなどのアカウントをそのまま利用できる
Microsoftアカウントは、ウェブメールのHotmailやクラウドストレージのSkyDriveといったサービスを利用する際に使うメールアドレスとパスワードの組み合わせのこと。従来「Windows Live ID」として利用されていたIDの名称が変わったものだ。
「Windows Live ID(例えば@hotmail.comや@live.com、@live.jpなど)」をそのまま利用できるが、Microsoftアカウントとして初めてログインする際は、セキュリティー情報を追加する必要がある。これは、ユーザーのアカウントを保護するためのもので、パスワードを忘れた場合に再設定したり、第三者の不正アクセスを防止したりできる。なお、「Windows Live ID」を持っているユーザーでも、Windows 8で利用するためのアカウントを新たに取得することも可能だ。
Windows 8のログイン時には、「Microsoftアカウント」を利用するのが一般的。ただし、「Microsoftアカウント」を使わないことも可能で、その場合はこれまでと同じ「ローカルアカウント」を利用する。
Q33 Microsoftアカウントがあると何が便利?
A33 マイクロソフトの各種サービスを利用できる
複数PCの設定などの同期も可能
Microsoftアカウントを持っていると、Windows 8のUIからクラウドストレージの「SkyDrive」をシームレスに利用できたり、メールやカレンダーなども使えるようになる。Modern UI向けのアプリを入手できるWindowsストアを利用する際にも必要だ。
さらに、Microsoftアカウントがあれば、どのWindows 8 PCにもログインできるのが特徴。従来は、アカウントを作成し、それぞれのパスワードなどを設定する必要があった。そのため、家庭などでは1アカウントを使い回している人も多かった。Microsoftアカウントを持っていれば、手間をかけずに、それぞれのアカウントでPCを利用できるというメリットがある。
Microsoftアカウントでログインする場合、PCの設定を同期することも可能だ。言語の設定やブラウザーの履歴・お気に入り、Windowsストアで購入したアプリなどが自動的に同期できるのだ。ほかのPCでFacebookやFlickrなどのサービスを利用しているなら、別のPCでそれぞれにログインする必要もない。
Q34 「People」って何?
A34 複数のSNSの連絡先を表示するアドレス帳のような機能
「People」では、さまざまなアプリやサービスに登録されている連絡先をまとめて管理できる。FacebookやGmail、Twitter、Hotmailから、Outlook、LinkedInなど様々な連絡先をサポート。一元管理できるので、知人・友人とのコンタクトが簡単に行なえる。

この連載の記事
-
第5回
PC
結局Windows 8は買い? Win 8のQ&A50連発!【その5】 -
第4回
PC
MacでBoot Campは可? Windows 8 Q&A50連発!【その4】 -
第2回
PC
スタートメニューはどこ!? Windows 8のQ&A50連発!【その2】 -
第1回
PC
Windows 8の疑問が全解決 Q&A50連発!【その1】 - この連載の一覧へ