机の上で固定して使用することを前提に考えられたデスクトップパソコンと異なり、身につけてあちこち持ち歩くことのできる通称“モバイル・ガジェット”には多くの個性的なケースが存在する。
モバイル・ガジェットを専用ケースに収納する理由は、この手のガジェットを所有したことのある人なら誰でもいくつかは思いつくだろう。1つは、ガジェットそのモノのプロテクション(保護)だ。そして、2つ目は、センスあふれるケースなら、同じガジェットでも、他人との強烈な差別化を生み出す個性的な話題発振器になる。そして3つ目は、よ~く考えられた専用ケースはガジェット単体での使い勝手も加速する。そして、最後に日々持ち歩くほかの道具との親和性やトータルな操作性、携帯性の向上をも実現する。などが思いつくところだ。
しかし、メーカーから発売された裸のモバイルガジェットに対して、何らかのケースを付加することは、間違いなく“総モバイル重量”をも加重することだけは確かなのだ。そのマイナス効果も熟慮した上で、モバイル・ガジェットのケースは選択する必要があるのだが、過去から現在までのモバイル・ガジェットの進化を辿れば、その根底のエネルギーは、冷静、沈着、熟考ではなく、眼や指先から瞬間的に大脳に伝わる「衝動」であることだけは確かだ。
筆者が今回、衝動買いしたiPad(iPad 2及び2012年モデル)専用ケース「copulo」(コプロ)は、モバイル・ガジェットの達人にすら、冷静・沈着・熟考のプロセスを経て“購入理由とそのメリット”を考える猶予は与えないだろう。copuloは、実物を手に持って本体のベルトを引きぬく段階で“買おう”と決心させるパッションとクラフトマンシップを備えている。
本体だけを保護収納する目的の安価な商品が多いiPadケース市場だが、copuloは、伝統的な筆記によるアナログ的記録とデジタルの共存を実現する“バインダー型アナデジケース”だ。すでに初代のiPadの頃から足かけ3年もの期間、さまざまなiPadケースを創って、市場に送り出してきた「オーソドキシー」(銀座)の気合の入った最新の“回答プロダクト”だと言える。
copuloの外観上の大きな特徴である幅広のベルトを引き抜きcopuloを左右に開くと、左側にiPad、右側にA5サイズの紙のメモパッドが位置する。メモパッド面はcopuloに縦横の両方にスリットが用意されているので、伝統的な左右開きの大学ノート形状のモノから、米国製リーガルパッドのように上にページをめくり上げるタイプの両方のスタイルに対応している。
左側のiPadは薄くて頑丈なプラスチック製専用パレット+革製のフラップを介してcopuloに固定するが、copulo装着状態のままでカメラ撮影も可能だ。メモパッド上部の左横には丸い小さな薄型マグネットが革面の内部に縫い込まれており、copuloのバインダーを開閉するのに同期して、iPadの電源オン・オフを自動で実現してくれる。バインダーを開くとiPadの電源がオンになり、閉じると自動的にオフにしてくれる便利な構造だ。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。

この連載の記事
- 第685回 充電不要LAMY AL-star EMRデジタルペンを愛用のデジタルノート用に衝動買い
- 第684回 Titanを超える鈍器の中の鈍器スマホ「Unihertz TickTock」を衝動買い
- 第683回 発売から2年目のキングジムデジタルノート「FRENO」を衝動買い
- 第682回 TIMEXの故郷「ウォーターベリー」を冠したレガシーウオッチを衝動買い
- 第681回 「いつも思ってる!」大切な人に気持ちを届ける「ネット鳩時計」を衝動買い
- 第680回 お買い得感と他社製アプリで活用できそうな「ポメラDM200」を今更ながら衝動買い
- 第679回 カセットテープ再ブーム時代に「カセットテープ型2.5インチドライブケース」を衝動買い
- 第678回 ラズパイ超素人が一体型デザインに惹かれて「Raspberry Pi 400」を衝動買い
- 第677回 Qrio Lockをパスコードとカードで開けたくてQrio Padを衝動買い
- 第676回 時刻表示だけじゃないニキシー管風デジタル時計「D'ESIGN IPS」を衝動買い
- 第675回 ツイ廃専用液晶に似た大型高解像度モデル「Screen Plus」を衝動買い
- この連載の一覧へ