市場に存在する紙のサイズは、新聞紙大の大きなモノから、ミントサイズの極小モノまでその種類は多種多様だ。個人差はあるが、筆者は昔から紙のサイズにはその大きさに応じて、向いた仕事や使い勝手があって、それらを無視すると、生産効率の低下やストレスになると思っている。
程度問題だが、大きな面積を占有して使うことができれば、ゆったりしたアイデアや大きな考え方ができるようになることが多い。捨てない限り、記録が残る紙のメモが良いときもあれば、思いついたアイデアが一時的に速攻で筆記できるだけで目的を達成できるときもある。速効性という観点ではパソコンは無用の長物になりつつある。
速効性と紙を使わないECO的雰囲気に目を付けたのが、全米で大ヒットし日本国内でも米国市場を追う形で発売された「Boogie Board」だ。筆者も米国で販売されてすぐに衝動買いして当コラム上でご紹介した。
そんなBoogie Boardも米国内での発売から1年以上が経ち、ユーザーの要望でもあった一回り大きなサイズの「BB-2」が、国内の代理店である株式会社キングジムから発売された。初代モデル(BB-1)の筆記エリアは約8.5インチ、今回発売の新モデル(BB-2)は10.5インチと一回り大きい。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。
(次ページへ続く)

この連載の記事
- 第736回 スマホ撮影も可能な白色/紫外線LEDルーペ「ZOOMY」を衝動買い
- 第735回 戦略的シンプルな「Kindle Scribe」を電子ペーパー端末として衝動買い
- 第734回 窓用100dBの防犯アラームを「モバイルPCの置き引き」対策に衝動買い
- 第733回 コロナ禍で生まれた宅配時代の「ハコアケ・ガジェット」を衝動買い
- 第732回 BlackBerry教徒が使途を考えずUSBブラベリキーボード「BBQ20KBD」を衝動買い
- 第731回 デバイス3台に同時充電できるレトロPC風充電器「Retro 67」を衝動買い
- 第730回 1台7役の「RELAX マルチレトロラジオ」を衝動買い
- 第729回 東京ミッドタウン八重洲でSOGU「Paper Server A4」を衝動買い
- 第728回 往年のタイプライター型感熱プリンター「レトロプリンター」を衝動買い
- 第727回 あらゆるシーンで便利に使える「充電式LEDランタン」を衝動買い
- 第726回 タイムマネジャー+モバイルバッテリーの「Capsule Gravity」を衝動買い
- この連載の一覧へ