10年以上昔、マイクロソフトの「WebTV」(ウェブティービー)が鳴り物入りで登場し、STB(セット・トップ・ボックス)が一世を風靡した(関連記事1、関連記事2)。当時であれば、「ネットとTVの融合」にも大いに興味があったが、基本的にニュースと映画以外はまったくTV番組を見ない筆者にとって、TV/ビデオ系ハードウェアはお呼びでないジャンルの製品だった。
ネットワークメディアプレイヤー「Apple TV」
Twitterでフォローしている某氏の書き込みで「Apple TV」の存在や販売開始を初めて知った。野次馬根性でサイトを見に行ったところ、何やら黒くて小さいモノのようだ。昔から、黒いモノ、小さなモノは大好きなので、スペックも見ずして衝動買いした。ちょっとリッチな銀座ランチ2人分と同じ、8800円という価格設定も極めてお手頃だ。
早速届いた「Apple TV」は、幅98×奥行き98×高さ23mmと期待通りの小振りなサイズ。重さも約272gと超理想的で、片手で持った時のソリッドな感覚も抜群だ。入出力端子には、HDMIと光デジタル音声、IEEE 802.11a/b/g/n対応無線LAN、100BASE-T対応有線LAN、マイクロUSB(サービスおよびサポート用)を備えている。
同梱の専用アルミニウム製リモコン「Apple Remote」は、見失いそうなほどスリムで小型、一見すると第2世代「iPod nano」の弟分のようだ。何より素晴らしいのは、”邪魔者ランキング”の上位に入りそうなほど巨大なACアダプターが不要なことだ。「Apple HDMI to HDMI Cable」(別売)などのHDMIケーブルで本体とTVを接続して付属の電源コードでコンセントにつなぐと、自動的に電源オンとなる。素晴らしい。
お決まりの言語選択を終えてネットとの接続方法を選ぶ。筆者の場合は、Wi-Fiルーターとの接続を済ました段階で、すべての作業は終了となった。初めから終わりまで、設定操作のすべては専用リモコンで極めて簡単に行なえる。
Apple TVが可能にしてくれるエンターテイメントの種類は、映画配信サービスや、YouTubeビデオの再生、オーディオPodcast/ビデオPodcast、インターネットラジオの受信、オンラインサービス「MobileMe」や写真共有サイトFlickrからの写真再生などだ。また、ミュージック、ビデオ、写真などを自宅にあるWi-Fi環境下のMac OS XやWindowsパソコンからストリーミング再生も行なえる。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。
(次ページへ続く)

この連載の記事
- 第690回 西洋版京大式カード、Rocketbook「クラウドカード」を衝動買い
- 第689回 キャッシュレスペイメント時代のミニマム財布「お散歩ウォレット」を衝動買い
- 第688回 値ごろ感の出てきたEENOUR「PD急速充電器 100W」を衝動買い
- 第687回 30cm定規で演奏の奥義を極める「Musical Ruler」を衝動買い
- 第686回 時間管理に愛を感じるパナソニック「24時間くりかえしタイマー」を衝動買い
- 第685回 充電不要LAMY AL-star EMRデジタルペンを愛用のデジタルノート用に衝動買い
- 第684回 Titanを超える鈍器の中の鈍器スマホ「Unihertz TickTock」を衝動買い
- 第683回 発売から2年目のキングジムデジタルノート「FRENO」を衝動買い
- 第682回 TIMEXの故郷「ウォーターベリー」を冠したレガシーウオッチを衝動買い
- 第681回 「いつも思ってる!」大切な人に気持ちを届ける「ネット鳩時計」を衝動買い
- 第680回 お買い得感と他社製アプリで活用できそうな「ポメラDM200」を今更ながら衝動買い
- この連載の一覧へ