NVIDIAチップセットの歴史 その2
インテル向けやGPU内蔵に進出したNVIDIAチップセット
2010年04月12日 12時00分更新
PCI Express対応のnForce4をAMD向けに投入
前回と前々回で述べたように、「nForce3」シリーズでAthlon 64/Opteron向けチップセットマーケットのかなりの部分を握ったNVIDIAの次なる製品が、2004年9月に発表された「nForce4」シリーズである。これはNVIDIAにとって初のPCI Express対応チップセットとなった。ちなみに従来同様、ワンチップ構成のチップセットとなっている。
このnForce4はまず、以下の3製品がリリースされる。対象となるのはSocket 939とSocket 754のAthlon 64/Sempronなどである。
- nForce4 SLI
- x16のPCI Express(PCIe)レーンをx8+x8と構成することで、SLI動作を可能としたモデル
- nForce4 Ultra
- nForce4 SLIからSLI機能を省略したもの
- nForce4
- nForce4 Ultraのバリュー向け。SATA 300をSATA 150にダウングレードしたり、ネットワーク用のハードウェアファイアウォール機能「ActiveArmor」などが省かれたもの
扱いとしては、nForce4 SLIがエンスージャスト向け、nForce4 Ultraがハイパフォーマンス向け(SLIは必要としない)、nForce4がメインストリーム向けという扱いである。しかし、「nForce4でもまだ高価」という評価を受けたためか、2005年の第2四半期には、「nForce4 4X」なるチップセットを非公式に投入する。スペック的にはnForce4と同一ながら、HyperTransport Linkの速度を800MHzに制限した製品である。
これに続き、2005年8月には「nForce4 SLI x16」をリリースする。こちらは2チップ構成となったものだが、実体はnForce4 SLIにHyperTransport PCIe Tunnelを追加した構成である。
図1の左がnForce4 SLI、右がnForce4 SLI x16の構造を簡単にまとめたものだ。要するに、右図でCPUに近い位置にある「nForce4 SPP」が追加のPCIe Gen1 x16レーンを提供することで、nForce4 MCPから出るx16レーンを組み合わせて、x16レーン構成のSLIが可能になるというものである。ちなみにnForce4 SPPは最終的に「Crush51D」というコード名になっているが、これはかつて「Crush3GIO」という名前で開発されていたものと見られている。
この連載の記事
-
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ