NVIDIAチップセットの歴史 その2
インテル向けやGPU内蔵に進出したNVIDIAチップセット
2010年04月12日 12時00分更新
PCI Express対応のnForce4をAMD向けに投入
前回と前々回で述べたように、「nForce3」シリーズでAthlon 64/Opteron向けチップセットマーケットのかなりの部分を握ったNVIDIAの次なる製品が、2004年9月に発表された「nForce4」シリーズである。これはNVIDIAにとって初のPCI Express対応チップセットとなった。ちなみに従来同様、ワンチップ構成のチップセットとなっている。
このnForce4はまず、以下の3製品がリリースされる。対象となるのはSocket 939とSocket 754のAthlon 64/Sempronなどである。
- nForce4 SLI
- x16のPCI Express(PCIe)レーンをx8+x8と構成することで、SLI動作を可能としたモデル
- nForce4 Ultra
- nForce4 SLIからSLI機能を省略したもの
- nForce4
- nForce4 Ultraのバリュー向け。SATA 300をSATA 150にダウングレードしたり、ネットワーク用のハードウェアファイアウォール機能「ActiveArmor」などが省かれたもの
扱いとしては、nForce4 SLIがエンスージャスト向け、nForce4 Ultraがハイパフォーマンス向け(SLIは必要としない)、nForce4がメインストリーム向けという扱いである。しかし、「nForce4でもまだ高価」という評価を受けたためか、2005年の第2四半期には、「nForce4 4X」なるチップセットを非公式に投入する。スペック的にはnForce4と同一ながら、HyperTransport Linkの速度を800MHzに制限した製品である。
これに続き、2005年8月には「nForce4 SLI x16」をリリースする。こちらは2チップ構成となったものだが、実体はnForce4 SLIにHyperTransport PCIe Tunnelを追加した構成である。
図1の左がnForce4 SLI、右がnForce4 SLI x16の構造を簡単にまとめたものだ。要するに、右図でCPUに近い位置にある「nForce4 SPP」が追加のPCIe Gen1 x16レーンを提供することで、nForce4 MCPから出るx16レーンを組み合わせて、x16レーン構成のSLIが可能になるというものである。ちなみにnForce4 SPPは最終的に「Crush51D」というコード名になっているが、これはかつて「Crush3GIO」という名前で開発されていたものと見られている。

この連載の記事
-
第748回
PC
早いペースで新コアIPを発表してRISC-Vを広めたSiFive RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第747回
PC
コロナ禍の裏で中国で爆発的に増えたRISC-Vコアの出荷数 RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第746回
PC
TOP500の1位に惨敗したスパコンAuroraの真の性能 インテル CPUロードマップ -
第745回
PC
ソフトウェアの壁が独立系プロセッサーIPベンダーを困らせる RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第744回
PC
41社でRISC-V財団を創立 RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第743回
PC
RISC-Vの仕様策定からSiFiveの創業までAsanovic教授の足跡をたどる RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第742回
デジタル
Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ -
第741回
PC
Meteor LakeのGPU性能はRaptor Lakeの2倍 インテル CPUロードマップ -
第740回
PC
Meteor LakeのNPU性能はGPUの7割程度だが消費電力が圧倒的に少ない インテル CPUロードマップ -
第739回
PC
Meteor Lakeで省電力なのはSoCタイルのEコアのみ インテル CPUロードマップ -
第738回
PC
Intel 4は歩留まりを高めるためにEUVの工程を減らしている インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ