粋に生きたい男が選ぶ「紙の財布」
最近読んだある文庫本に、世界的ファッションブランド「シャネル」の創始者、ココ・シャネルのコメントが引用されていた。詳細な前後のシチュエーションは不明だが、ココ・シャネルは「小銭入れを持ってるような男と付き合ってはダメだ」と言ったらしい。
小銭入れを持たないスタンスが「粋」かどうかは意見の分かれるところだろう。ただ、もらったお釣りは身につけないというのが、粋な男の金遣いなのかも知れない。
幸か不幸か、筆者は小銭の重さとジャラジャラ感が大嫌いで、もう何十年も小銭入れを携帯したことがない。それゆえ、筆者が持っている財布は小銭入れが元からないか、付いていてもまったく使っていない。
そんな重い財布が苦手な人の選択肢として、昨今、「紙の財布」が注目を集めている。まだまだ販売されているお店には限りがあるが、その軽さは驚異的だ。もちろん、折り紙細工の様に曲げただけの財布に小銭はまったく入らない。
今回、筆者が衝動買いした「THE NEWS LOS ANGELS」もこうした紙の財布だ。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである。

この連載の記事
- 第695回 先端技術を金継ぎ陶芸の器に韜晦したBluetoothスピーカー&ライト「teno」を衝動買い
- 第694回 MSの2画面スマホ「Surface Duo 2」を期間限定のバーゲン価格で衝動買い
- 第693回 在宅勤務中の「離席」を防ぐマウスを自動で動かす「Mouse Jiggler」を衝動買い
- 第692回 勉強しない大人も楽しい格安スタディパソコン「MT-E10ZN」を衝動買い
- 第691回 新世代カラーE Inkを搭載した汎用Androidタブ「BOOX Nova Air C」を使った
- 第690回 西洋版京大式カード、Rocketbook「クラウドカード」を衝動買い
- 第689回 キャッシュレスペイメント時代のミニマム財布「お散歩ウォレット」を衝動買い
- 第688回 値ごろ感の出てきたEENOUR「PD急速充電器 100W」を衝動買い
- 第687回 30cm定規で演奏の奥義を極める「Musical Ruler」を衝動買い
- 第686回 時間管理に愛を感じるパナソニック「24時間くりかえしタイマー」を衝動買い
- 第685回 充電不要LAMY AL-star EMRデジタルペンを愛用のデジタルノート用に衝動買い
- この連載の一覧へ