このページの本文へ

NEC、コラボレーティブウェアの最新版「StarOffice X」シリーズ発表

2007年09月10日 20時10分更新

文● アスキービジネス編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

NECはWeb2.0技術に対応した情報活用ツールや独自の検索機能を搭載した、コラボレーティブウェア「StarOffice X」シリーズを発表した。出荷は10月5日からで、50ID以上に対応する「Standard」が80万円から、1000ID以上の「Enterprise」は1980万円からとなっている。


Web2.0技術を取り込み、インターフェイスを刷新


 NECは10日、都内で記者会見を開き、コラボレーティブウェアの最新版「StarOfficeX」シリーズを発表した。全バージョン「StarOffice21」からは7年ぶりの新バージョンとなる。

 NEC 執行役員の岡田高行氏は「近年、プロジェクト型組織運営の浸透やワークスタイルの多様化、コンプライアンスへの要請などビジネスシーンが大きく変わっている。膨大な情報の利活用を進める上で、Web2.0技術を採用し、利用者参加型のコラボレーティブウェアとして開発した」と語る。

NEC 執行役員 岡田高行氏

NEC 執行役員 岡田高行氏

 新バージョンの開発に当たっては、Web2.0技術を採用している。Ajaxの全面採用により、画面上にWidgetを自由に配置したり、ドラッグ&ドロップによる操作をサポート。さらに、APIを公開し、Webアプリケーションやイントラネット内の情報と“マッシュアップ”するための機能も搭載されている。また、2008年上期に投入予定の次バージョンに向けて、ネットワーク内の情報をタスクや人物に関連付けて検索する技術「情報シナプス」(仮称)機能の搭載も予告した。

 さらには、コンプライアンスへの対応に備え、役職などの兼務などの日本固有の組織構造への対応やメールやドキュメントの情報漏えい対策にも対応している。

■関連サイト

カテゴリートップへ

アクセスランキング

  1. 1位

    ITトピック

    絶対王者・MS Officeを脅かす“あのツール”/ソフトウェア開発の生産性低下は「会議の多さ」から?/人手不足倒産が最多、ほか

  2. 2位

    ビジネス・開発

    生成AI時代の「エンジニアの二極化」 求められるのは“情熱駆動開発”

  3. 3位

    ネットワーク

    元Appleの技術者が立ち上げたネットワーク製品が、エンジニアのハートにもぶっささりまくり!「UniFi」ってイケてるぞ!

  4. 4位

    サーバー・ストレージ

    「VMwareからの脱却は少しずつ進む」 HPEのネリCEOが語る、仮想化・AIインフラ・運用自動化

  5. 5位

    ビジネス・開発

    基盤モデルの再学習を“ゼロ”に NTTが学習効果を引き継ぐ「ポータブルチューニング」技術

  6. 6位

    TECH

    日本人の“パスワード使い回しすぎ問題” グローバル調査で発覚

  7. 7位

    デジタル

    「無駄」「面倒」「頑張り損」 諦観していた社員を変えたkintoneの工夫

  8. 8位

    TECH

    夏野氏「もう1年早く移行しておけば」 サイバー攻撃を受けたドワンゴがAWSで進めるセキュリティ改革

  9. 9位

    ネットワーク

    HPEのJuniper買収、1年半越しで完了 「AIネイティブなネットワーキング」目指す

  10. 10位

    ソフトウェア・仮想化

    レッドハット「未来の技術を“無理せず”使えるプラットフォームに」 2025年の事業方針

集計期間:
2025年07月04日~2025年07月10日
  • 角川アスキー総合研究所