社会人になってからも勉強は大事です!
Q:「リスキリング(Reskilling)」ってなに?
A:新しい業務や職種に対応するために、自身にとって新たなスキルを習得すること。
おすすめの関連記事
詐欺師に送金してしまうPayPayカードのフィッシング詐欺がヤバ過ぎる!
テクノロジーの革新やDXの加速により、携わる業務内容が変化したことで従来のスキルでは対応できなくなった人が、再教育や再訓練を受けることで新たなスキルを取得することを指す。リスキリングの結果、別の分野や職種で活躍できるようになることもある。
特に最近はAIの進展やそれに伴う職種の再定義が進んでいること、終身雇用制度の崩壊や年功序列の廃止、リモートワークの推進といった、従来とは異なる就業形態が形成されたこともあり、リスキリングへの意識が高まっている。
セキュリティ分野のリスキンリングについてもいくつかのケースが見られ、たとえばクラウドや社内システムの利用が進んだ組織では総務系の事務職がその運用を担うとともに、個人情報や機密データの管理スキルを求められることとなり、「情報セキュリティマネジメント試験」をクリアすることで情報セキュリティ担当へ転身することがある。
また、ネットワークエンジニアが「情報処理安全確保支援士」の資格を得ることで、単なるネットワーク構築だけでなくサイバー攻撃に対する防御スキルやIDS/IPSの知識、ログ分析、SIEMツールの使い方などをリスキリングし、セキュリティアナリストへ転身する、というようなケースがある。
なお、国や自治体によってさまざまなリスキリング支援制度が設けられており、厚生労働省による「人材開発支援助成金」や、経産省によるデジタル学習プラットフォーム「マナビDX」などが提供されている。

この連載の記事
-
第80回
デジタル
「シェアレンティング」で我が子が思わぬトラブルに巻き込まれる可能性も -
第79回
デジタル
生成AIが堂々と嘘をつくのは「ハルシネーション」のせいなの? -
第78回
デジタル
意味不明で低品質の記事や動画「スロップ」が大量にバラまかれるのはなぜ? -
第77回
デジタル
何もしてないのにウイルス感染する恐怖の「ドライブバイダウンロード」 -
第76回
デジタル
「ネガティブ・オプション」こと送り付け詐欺に遭っても慌てずに! 商品は捨ててもOK -
第75回
デジタル
現実を仮想空間に反映する「デジタルツイン」ってなに? -
第73回
デジタル
私たちが直接触れる場所を監視するセキュリティ対策「EDR」ってなに? -
第72回
デジタル
最近話題の「IMSIキャッチャー」って何? 国内ではスミッシング詐欺に悪用中!? -
第71回
デジタル
オレオレ詐欺の新たな手口「電話スプーフィング」って? -
第70回
デジタル
「オンラインカジノ」で国内から金銭を賭けたら賭博罪の可能性! - この連載の一覧へ