第524回 SORACOM公式ブログ

ソラコム公式ブログ

SORACOM FluxがGemini 2.0 Flashに対応、カメラと生成AIを活用した倉庫の侵入検知システムを共同開発 、他 ほぼ週刊ソラコム 04/12-05/09

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

こんにちは。ソリューションアーキテクトの takuya です。

ゴールデンウィーク、みなさんはいかがお過ごしでしたか? 旅行に出かけた方も、自宅でのんびり過ごされた方も、ひとまず非日常から日常へとスイッチを切り替える時期ですね。それでは今週もアップデートを見ていきましょう。

アップデート

変更の詳細については ChangeLog を参照ください。

  • 04/14(月)
  • 04/18(金)
    • ソラカメのタイムラプス動画作成機能を追加しました
      • Soracom Cloud Camera Services (略称: ソラカメ) に、現場の状況をより効率的に確認することを可能にするタイムラプス動画を作成、ダウンロードする機能が追加されました。
      • タイムラプス動画は、一定の間隔で撮影された静止画をつなぎ合わせて、時間の経過を早送りで表現する動画のことです。
      • 期間と静止画間隔、コマ送りの速さを設定すると、静止画を繋ぎ合わせてタイムラプス動画 (mp4 ファイル) としてダウンロードできます。
  • 04/24(木)
    • SORACOM Napter の設定内容が視覚的に分かるように図を追加しました
      • SORACOM Napter のユーザーインターフェースが更新されました。新しいインターフェースを通じて、設定の状況をより明確に把握できるようになりました。
      • TLS オプションの効果が図示されます
        • オンデマンドリモートアクセスを作成する画面の [暗号化] で、「デバイスと Napter」の接続と「Napter とクライアント」の接続を示す図が追加されました。
        • この図では、IoT デバイスが待ち受ける通信の種類を選択し、さらに [クライアント接続は TLS 暗号化を有効化する] (TLS オプション) の設定を変えることで、TLS オプションがどの区間の通信に影響するかを視覚的に理解できます。
      • オンデマンドリモートアクセスの残り時間が表示されます
        • オンデマンドリモートアクセスの残り時間が表示されるように改善されました。
  • 04/30(水)
    • SORACOM Air for セルラーの plan-US-max で SMS MO をサポートしました
      • SORACOM Air for セルラーの plan-US-max において、SMS 受信 (SMS MT: Mobile Terminated) に加えて、SMS 送信 (SMS MO: Mobile Originated) のサポートを開始し、IoT デバイスで SMS を送信できるようになりました。
      • 今回のアップデートで、SMS を利用して、デバイスの状況にあわせたアラート通知や、デバイスとサーバー間の双方向コミュニケーションが可能になります。
      • なお、plan-US-max を利用する IoT デバイスで SMS を送信する場合の宛先は、Unified Endpoint (901001) のみをサポートしています。Unified Endpoint に送信されたデータは、SORACOM Harvest Data に保存したり、SORACOM Beam を利用して任意のサーバーに転送したりできます。
  • 05/07(水)
  • 05/08(木)
    • SORACOM Flux の AI アクションに Google Gemini 2.0 Flash-Lite、Google Gemini 2.0 Flash を追加しました
      • SORACOM FluxAI アクション で、Google Gemini 2.0 Flash-LiteGoogle Gemini 2.0 Flash を選択できるようになりました。
      • AI アクションで選択できる AI モデルへのリクエスト数は「クレジット」で管理されます (*)。たとえば、Google Gemini 2.0 Flash では 1 リクエストごとに 4 クレジットを消費します。
        • (*) ライセンス (API キー) 持ち込みに対応した AI モデルはクレジットを消費しません。
      • 今回対応した Google Gemini 2.0 Flash-Lite、Google Gemini 2.0 Flash は、この「クレジット」を使用して利用できる AI モデルです。1 リクエストあたりの消費クレジット数は、以下のとおりです。
        • モデル: Google Gemini 2.0 Flash-Lite
          • 消費クレジット: 3 クレジット
        • モデル: Google Gemini 2.0 Flash
          • 消費クレジット: 4 クレジット

SORACOM IoT DIY レシピ

  • 05/01(火)
    • SORACOM IoT レシピ:IoT で熱中症リスクを多言語でお知らせ
      • 安全で快適な作業環境や居室空間を維持管理するために、暑さ指数 (WBGT) や乾燥指数 (絶対湿度) あるいは不快指数を常時監視したり通知したいケースで活用する IoT レシピです。また、広く注意喚起するために、日本語だけでなく利用者にあわせて多言語なアナウンス文を生成します。
      • 本レシピでは、SORACOM IoT ストアで購入できるセンサー内蔵 IoT デバイス「LTE-M CO2センサー RS-LTECO2」または「GPSマルチユニット SORACOM Edition」によって送信される温度と湿度を利用し、SORACOM Flux で暑さ指数 (WBGT) や乾燥指数 (絶対湿度) 、不快指数を算出します。さらに算出された各指数に応じたアナウンス文を日本語だけでなく多言語で生成 AI が出力し、それをチャットに通知します。ローコード IoT アプリケーションビルダー SORACOM Flux を利用することで、これまで必要だったクラウド上でのアプリケーション構築を不要とし、すばやいアプリケーション構築を実行します。

Blog記事

プレスリリース

  • 04/18(金)
    • ソラカメ、「タイムラプス動画作成」機能を提供開始
      • 株式会社ソラコムは、クラウド型カメラサービス「ソラカメ」において、一定間隔で撮影した静止画をつなぎ合わせて動画を生成できる「タイムラプス動画作成」機能を2025年4月18日より提供開始します。
      • 「ソラカメ」は、Wi-Fiに接続するだけでクラウド録画を開始できるクラウド型カメラサービスです。電源とWi-Fi環境があれば、専用のスマートフォンアプリから約3分で初期設定が完了し、ライブ映像の閲覧や録画の確認をすぐに開始できます。
      • リーズナブルな価格と設置の手軽さから、スーパーマーケットなどの小売店舗、工場や建設現場といった業務現場を中心に導入が進んでいます。こうした現場では、録画映像を後から確認する際に「短時間で状況の推移を確認したい」といったニーズが多く寄せられていました。
      • 新たに提供される「タイムラプス動画作成」機能では、ブラウザからの簡単な操作で、指定した期間の録画映像から静止画を一定間隔で抽出・連結し、mp4形式のタイムラプス動画として自動生成します。長時間の録画をすべて再生しなくても、現場の変化や状況の要点を短時間で把握することが可能になります。
      • 本機能は、業種を問わず多様な業務改善に貢献します。たとえば、小売業では陳列棚の変化を可視化することで、商品の補充や値引き、タイムセールの効果を見直すことができます。建設業では、施工現場の進捗を映像で記録することで、工程管理に活用できるほか、安全管理やヒヤリ・ハットの早期発見といったリスク対策にも役立ちます。製造業では、生産ラインの流れや保守作業の工程を可視化し、作業のムダやボトルネックの発見に貢献します。
  • 04/23(水)
    • IoTプロジェクトの“最初の一歩”を後押し、「SORACOMはじめてサポート」を提供開始
      • 株式会社ソラコムは、IoT導入を検討する法人が、IoTの知見をもつテクニカルアドバイザーにプロジェクト初期の技術課題や構成を相談できる新サービス「SORACOMはじめてサポート」を提供開始します。
      • 近年、製造・建設・物流・小売など幅広い業界で、IoTを活用した業務の効率化や自動化が進んでいます。一方で、ハードウェア、通信、クラウド、アプリケーションなど複合的な技術知識が必要となるIoTプロジェクトの初期フェーズにおいては、「IoT活用の構想があるが、技術構成を考えるフェーズで足踏みしている」、「少人数で立ち上げるため外部の専門家に相談したい」といった声も寄せられていました。
      • ソラコムではこれまでも、「SORACOMプロフェッショナルサービス」を通じて、技術責任者(CTO)に近い立場からプロジェクトに伴走する支援を行ってきました。この度、その知見をもとに、より手軽に活用できるプロジェクトの初期フェーズ向けのアドバイザリーサポートとして、新たに「SORACOMはじめてサポート」を提供開始します。
      • 「SORACOMはじめてサポート」では、最大月2回(各回1時間)のオンラインミーティングを通じて、ソラコムのテクニカルアドバイザーが個別相談に対応します。IoT導入を検討中の企業でプロジェクト初期において直面することが多い課題である、センサーやIoTデバイスの選定、通信方式の選び方(セルラー、LPWAなど)、クラウド構成、目的にあわせたIoTプロジェクトの進め方についてご相談いただけます。ミーティング後には、生成AIを活用したレポートが作成され、要点を整理して提供されます。
  • 05/01(火)
    • 「SORACOM Flux」が、数学関数に対応
      • 株式会社ソラコムは、センサーやカメラなどのIoTデバイスのデータをインプットに、通知や検知、自動制御のためのIoTアプリケーションをブラウザ上の操作で開発できる「SORACOM Flux(ソラコム フラックス)」において、センサーデータの変化率分析やロボット制御に利用できる「数学関数」に対応したことをお知らせします。
      • SORACOM Fluxは、IoTシステムの自動化を目的としたIoTアプリケーションビルダーです。センサーやカメラなどのIoTデータをインプットに、通知システムや生成AIモデルによる分析を組み合わせた検知や制御のシステムなどのIoTアプリケーションの構築が可能です。ソフトウェア開発の専門知識がなくとも、ブラウザ上の操作でIoTアプリケーションを速やかに構築できることから、現場のデジタル化の用途で様々な業界で利用が始まっています。
      • IoTシステムにおいて、三角関数や対数関数などの数学関数は、位置情報の計測やジオフェンシング、振動の分析、音波や電波の分析、ロボットアームの角度制御などの演算で利用されます。この度、SORACOM Fluxのアクションの実行条件や一部の入力欄で数学関数が使えるようになりました。 三角関数や対数などを使って、より複雑な数学的処理を実行できます。
      • さらに、本機能を用いたIoTシステム開発の手順書「SORACOM IoTレシピ/ IoT で熱中症リスクを多言語でお知らせ」を公開しました。温湿度センサーで取得した温度と湿度の数値から、SORACOM Fluxで暑さ指数(WBGT)、乾燥指数、不快指数(DI)を算出し、AIで多言語での注意喚起アナウンス文を生成し、チャットで通知するシステムの開発手順を解説します。SORACOM IoTレシピでは、用途別に、必要となるデバイス、かかる費用、クラウドや通信の設定方法、ステップ毎の開発手順がわかりやすく記載されていますので、IoTアプリケーション開発のセルフラーニングにもお役立ていただけます。
  • 05/08(火)
    • 「SORACOM Flux」が、「Gemini 2.0 Flash」に対応
      • 株式会社ソラコムは、IoTアプリケーションをローコードで開発できる「SORACOM Flux(ソラコム フラックス)」において、利用できる生成AIモデルとして、Googleが2024年12月に発表した基盤モデル「Gemini 2.0 Flash」、「Gemini 2.0 Flash-Lite」に対応したことをお知らせします。
      • このたび対応したGemini 2.0 Flash は、Googleが開発した生成 AI「Gemini 2.0」シリーズの軽量モデルで、テキストと画像といった複数の情報を扱う「マルチモーダル」に対応しています。IoTで取り扱うセンサーデータやカメラ画像などの多様な情報処理に適しており、軽量ながらも従来モデル(Gemini 1.5 Pro)を上回る性能を発揮します。さらに、Gemini 2.0 Flash-Liteは、機能を絞り込むことで、テキスト生成や画像内の物体検出といった処理において、より高いコスト効率を実現したモデルです。
      • SORACOM Fluxでは、各種API連携や生成AIを用いたアクションを利用するために「クレジット」を消費します。消費するクレジットが、Gemini 2.0 Flashでは1リクエスト当たり4クレジット、Gemini 2.0 Flash-Liteでは1リクエスト当たり3クレジットとなり、これまで提供していたGemini 1.5 Pro(45クレジット)と比較して、約1/10のコストで利用可能です。
  • 05/09(水)
    • 大塚倉庫とソラコムが、カメラと生成AIを活用した 倉庫の侵入検知システムを共同開発 
      • 株式会社ソラコムは、大塚倉庫株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長 濵長一彦)が、IoTプラットフォームSORACOMを採用し、カメラと生成AIを活用した倉庫の侵入検知システムを共同で開発したことを発表します。共同開発では、IoTアプリケーションをローコードで開発できるサービス「SORACOM Flux(ソラコムフラックス)」を活用したことで、短期間で生成AIを使った侵入検知の仕組みの高度化を実現しています。
      • 大塚倉庫は、大塚グループの医薬品・食品・飲料・日用品等の物流を担います。同社は、「コネクテッド物流」の実現を掲げ、従来の「経験と勘」に頼らない高効率な倉庫・輸送業務オペレーションをデジタルの力で実現することを目指しています。
      • この春から、大塚倉庫は、全国の物流現場を東京本部にてリアルタイムに可視化し一元管理する仕組み作りに着手しました。可視化の一例として、新たに「カメラと生成AIを活用した侵入検知システム」をソラコムと共同開発しています。新侵入検知システムは、倉庫内の複数箇所に取り付けたカメラで定期的に静止画を取得し、生成AIが不正侵入者に該当する状況を検知すると、倉庫管理担当者に通知します。
      • 大塚倉庫では、倉庫の安全性向上と業務品質維持のため、情報が適切なタイミングで共有される不正侵入者検出の仕組みとして生成AIによる手法を検討していました。
      • 生成AIを使ったアプリケーションをローコードで開発できるサービス「SORACOM Flux」では、AIモデルに受け渡す「服装」や「ヘルメットの着用の有無」といった詳細条件を、自然言語で簡単に書き換え可能であることがSORACOM採用の大きな理由となりました。
      • SORACOM Fluxと既存の生成AIモデル(Google Gemini)を活用したことにより、企画からわずか1ヶ月という短期間でシステム構築、PoC(Proof of Concept:概念実証)を開始することができました。PoCでは、強化学習や機械学習、ファインチューニングといった事前学習をすることなく、汎用的な生成AIのみで不正侵入者を検知できることなどを確認しました。

スライド公開

  • 04/19
    • IoT でできること・取り組み方「後付け IoT」「組み込み IoT」と、IoTやSORACOMの仲間が共に学び交流するコミュニティ「SORACOM UG」
      • Technology Evangelist: max

今後のイベント

他に「こんなことを書いてほしい」「読者からのお便りを紹介してほしい」などなどご要望やご質問、本ブログ記事の感想などございましたら、X のハッシュタグ #SORACOM で Post いただけると幸いです。#ほぼソラ でも大丈夫です!

それでは。また次回をお楽しみに!― ソラコム takuya @okeee0315

投稿 SORACOM FluxがGemini 2.0 Flashに対応、カメラと生成AIを活用した倉庫の侵入検知システムを共同開発 、他 ほぼ週刊ソラコム 04/12-05/09SORACOM公式ブログ に最初に表示されました。

過去記事アーカイブ

2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月