最適なデータ統合手法を見つけるためのホワイトペーパーも同時公開
セキュリティ・ガバナンスを強化したCData Virtualityのアップデート
CData Software Japanは、2025年3月14日、データ仮想化プラットフォーム「CData Virtuality」のバージョン4.11を提供開始した。
新版では、セキュリティ・ガバナンスにおいて、LDAP認証を強化した。CData Virtualityでは従来からLDAP認証を提供しており、Active DirectoryやLDAPドメインを利用した認証をサポートしていた。今回のアップデートにより、「認証にLDAPを利用しながら、ロール・権限はCData Virtuality内部で管理する」といった柔軟な構成がとれるようになっている。
また、「Dynamics 365」および「Dynamics CRM」のデータソースコネクタも追加している。以下の各種エディションのデータを仮想化・統合可能になった。
・Customer Service
・Field Service
・Finance and Operations Online
・Finance and Operations OnPremise
・Human Resources
・Marketing
・Project Operations
・Sales
また、同タイミングで、最適なデータ統合の手法を見つけるためのホワイトペーパーを公開している。同資料では、ETLやELT、データ仮想化、データメッシュといった主要なデータ統合手法を、歴史の流れとともに解説。加えて、各手法のメリット・デメリットを整理して、企業のデータ分析ニーズにフィットする統合方法を紹介する。
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
デジタル
kintoneのデータをSaaS・DBと仮想統合 CData Virtualityが“日本市場向け”アップデート -
sponsored
データ活用の万能ナイフ「CData Virtuality」で、溜めるだけのビッグデータやDWH乱立に訣別を -
デジタル
CData Virtuality新版、Analytical Storageにおいて「BigQuery」を正式サポート -
デジタル
基幹系システムのFit to Standard とkintone によるSide-by-Side 開発事例・連携ポイントを徹底解説したホワイトペーパーを公開 -
デジタル
ETL・ELTってどこが違うの? データ仮想化含めてデータ統合の各手法を説明 -
デジタル
【2025年最新版】ETLとELTの違いとは?自社にピッタリな手法はどっち? -
デジタル
「CData Virtuality」統合後初のメジャーアップデート UI刷新でより使いやすく