このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

佐々木喜洋のポータブルオーディオトレンド 第289回

TIDALがMQA配信から撤退、すべてFLACに──360 Reality Audioも聞けなくなる

2024年06月23日 09時00分更新

文● 佐々木喜洋 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 ついにTIDALがMQAの配信停止を決定した。TIDALは2chのハイレゾ配信に使うフォーマットをFLACに一本化。加えて、360 Reality Audioによる空間オーディオの配信も停止する。

ハイレゾはFLAC、空間オーディオはDolby Atmosに一本化

 TIDALは昨年6月に戦略を大きく変更し、ハイレゾ配信用のフォーマットにFLACを採用する決定をしたが、この時点ではMQAの去就が不明だった。TIDALのCEOであるJesse Dorogusker氏は「FLACはオープンソースであり、アーティストやファンにとって最大の恩恵が得られる。これはTIDALのオープン・プラットフォームのサポートに合致している」と、(MQAのことについては触れずに)ハイレゾFLACを導入した意義について書いていた。

 一方で、「可能な限り多くのハイレゾコンテンツを提供できるように今後も複数のフォーマットをサポートしていく」とも語っていた。その時点では、可能ならMQAのサポートを継続していくようにも取れる発言をしていた。

 しかし、TIDALは先週、サポートページに「オーディオフォーマットの今後の変更」と題した記事を掲載。ここでMQAと360 Reality Audioのサポートを明確に否定し、7月24日以降は、TIDALアプリケーションまたはTIDALが統合されたサービスやソリューション(RoonなどのソフトウェアやTIDALの再生機能を組み込んだハードウェアなどを指すと考えられる)では、MQAや360 Reality Audio形式の音楽にアクセスできなくなるとしている。

 なお、FLACはオープンソースであるため、一般的な2chオーディオ用に今後サポートするフォーマットに選んだとしている。また、空間オーディオは互換性のあるデバイスの数、カタログの可用性、およびフォーマットを採用するアーティストの数などから、Dolby Atmosを選んだとしている。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン