ASCII倶楽部

このページの本文へ

ASCII Power Review 第243回

魚眼と超望遠も特殊レンズではなく楽しめたのだ

SIGMA渾身の最新レンズ「15mmF1.4」「500mmF5.6」「70-200mmF2.8」実写レビュー

2024年03月21日 10時00分更新

文● 写真 岡田清孝 + 編集● ASCII PowerReview軍団

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 シグマからフルサイズ・ミラーレスカメラ用の大口径魚眼レンズ「15mmF1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE Art」(以下、「15mmF1.4」)と軽量超望遠レンズ「500mmF5.6 DG DN OS Sports」(以下「500mmF5.6」)が発売された。

 ともに2月に開催されたCP+(カメラと写真のワールドプレミアショー)に合わせて発表された製品で、マウントはライカ、シグマ、パナソニックの「ライカL」と「ソニーE」がある。

 魚眼と超望遠という両極端で、さらに個性強めな単焦点レンズを同時に新製品としてラインナップするあたりは、常にファンを驚かせてくれるシグマらしいサービス精神だ。

 今回はこの2本にくわえ昨年12月に発売済の大三元望遠ズーム「70-200mmF2.8 DG DN OS Sports」(以下「70-200mmF2.8」)も試用することができたので、それぞれのレンズの特徴や実際に撮影した使用感をお伝えしていこう。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

今回紹介する3本の最新レンズ。右から「15mmF1.4」、「500mmF5.6」、「70-200mmF2.8」。

 作例はシグマ「fp L」を使用し、6100万画素、9520×6328ドットで細部までチェックした。画質はJPEG FINE、カラー設定はスタンダード、ホワイトバランスとトーンコントールはオート、レンズ光学補正は初期設定(歪曲と倍率色収差はユーザーが設定できず、回折はオフで周辺光量とカラーシェーディングはオート)で撮影している。実写例はクリックすると1:1で表示される(6100万画素なのでご注意)。

世界初のF1.4を実現した大口径の対角魚眼レンズ
「15mmF1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE Art」

 「15mmF1.4」は180度の画角を持つ対角魚眼で、開放F1.4という破格の大口径はもちろん世界初のスペック。すでにラインナップされている14mmや20mm、24mmの開放F1.4シリーズに属する主に星景写真に向けたレンズだ。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

「15mmF1.4」を「fp L」に装着した状態。ボディーが小型なだけにレンズの存在感がハンパない。量販店価格は約33万円。

 手にしてまず驚くのが巨大なサイズ。最大径は104mmで重量は1360gある。「14mmF1.4」も大型だったが、それよりもわずかに上回る。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

サイズは最大径104×全長157.9mm(Eマウントは159.9mm)で重量は1360g。

 側面操作系では不用意にピントが移動しないようMFのロック機能を搭載。レンズ後部にはカットしたシートフィルターが装着可能で、かぶせ式のレンズキャップにはフィルターを収納するポケットも備える。三脚座は着脱可能で、アルカスイス互換のクリックシューに対応。このあたりは「14mmF1.4」と同様の仕様だ。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

「14mmF1.4」と同様のスイッチ類。絞りリングのロックスイッチは右側面にある。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

フィルターホルダーの形状は「14mmF1.4」とは異なるが、「24mm F1.4」とは共通。なお「20mmF1.4」は「14mmF1.4」と共通……少しややこしい。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

レンズキャップはロック機能付きのかぶせ式でフィルターポケットも備える。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

三脚座の底面はアルカスイス互換の形状になっている。

 魚眼レンズといえば広い画角と歪みのある写りが特徴。普段見慣れている景色も違う印象になるのが面白い。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

ディフォルメされた街並みは、いつもと違って新鮮に見える。絞りF5.6・シャッタースピード1/400秒・ISO100。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

太陽が直接写り込んでいるが、ハレーションはなくゴーストもわずかで気にはならない。絞りF8・シャッタースピード1/250秒・ISO100。

 久しぶりに魚眼レンズで撮影してみて気が付いたのがアングルによって見え方が変わるということ。特にシンメトリーな景色では撮影する角度を変えると異なる印象になるから不思議だ。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

同じ場所で真上向いて撮影してもの(上)と斜め45度くらいで撮影した写真(下)。かなり印象は異なる。絞りF1.4・シャッタースピード1/125秒・ISO100。

 大口径を活かした作例と思い、都市の夜景を撮影してみたが、驚いたのは開放F1.4での描写力の高さだ。遠景なら中心部はもちろん周辺部も像の乱れがなく画面全域で高い解像感が得られる。周辺光量低下はあるものの夜景ならまったく気にならない。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

開放F1.4で夜景を手持ちで撮影。遠景なら画面全域で高い描写が得られる。絞りF1.4・シャッタースピード1/15秒・ISO500。

 さすがに近距離を開放F1.4で撮影すると像の甘さや周辺の乱れはあるが、F5.6程度まで絞れば整った描写になる。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

近距離で開放F1.4(上)とF5.6(下)で撮影した写真。当然F5.6のほうが整っているが、開放F1.4の描写の乱れも味がある。絞りF1.4・シャッタースピード1/8000秒・ISO・100。絞りF5.6・シャッタースピード1/500秒・ISO100。

 魚眼レンズ特有の歪みがある写りは、絵ずらがワンパターンになりがちで、創意工夫を要求されるという難しさもあるが、大口径魚眼レンズという他にはない個性と価格やサイズに見合った高い描写力には魅かれるものがある。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

「15mmF1.4」での作例。絞りF1.4・シャッタースピード1/50秒・ISO125。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

「15mmF1.4」での作例。絞りF1.4・シャッタースピード1/15秒・ISO250。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

「15mmF1.4」での作例。絞りF1.4・シャッタースピード1/15秒・ISO320。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

「15mmF1.4」での作例。絞りF1.4・シャッタースピード1/4000秒・ISO125。

1段暗いだけでここまでコンパクトに
「500mmF5.6 DG DN OS Sports」

 今時の超望遠といえばズームか、単焦点だと開放F値明るめが主流だが、そこをあえてF5.6に抑えることで軽量化しているのが「500mmF5.6」の特徴だ。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

「500mmF5.6」を「fp L」に装着した状態。超望遠レンズしてはスリムな鏡筒だ。量販店価格は約49万5000円。

 最大径107.6 × 全長234.6mmとスペック上のサイズはそれなりだが、レンズ後方の鏡筒はスリムで重量は1370gと「70-200mmF2.8」クラスのズームと同等。カメラに装着して構えてみても超望遠は思えないほど軽快に感じる。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

サイズは最大径107.6×全長234.6mm(Eマウントは236.6mm)で重量は1370g(Eマウントは1365g)。フィルター径は95mm。

 三脚座は90度ごとにクリックがあるので、縦位置横位置の切換も楽である。着脱には固定しているネジを六角レンチで外す必要があるが、鏡筒全体に固定するリングタイプに比べると三脚座自体が軽いので装着したままでも苦にならない。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

三脚座は固定している六角のネジを外して着脱する。底面はアルカスイス互換になっている。

 実際に撮影しみると恥ずかしながら使い慣れない超望遠単焦点レンズということもあり、被写体を瞬時にフレームに収めるに苦労した。この辺りは慣れ(というか訓練)が必要だろう。

 「fp L」との組み合わせでのAFはスナップ程度なら不満はない。ただ超望遠だけに一度ピントをロストすると迷いやすいので、被写体の距離によってフォーカスリミッターを活用したほうがいいだろう。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

鏡筒のスイッチ類。フォーカスリミッターは10mで切り替えられる。前方の右側に絞りリングロック、左側には絞りリングのクリックON/OFFの切換スイッチがある。

 超望遠レンズなので、遠くの被写体をと安直な考えで撮り歩いてみたが、近所の川沿いに佇む鳥や街中の建物レリーフなど、標準的な画角のレンズとは違うアップの写真が撮れるのは思いのほか楽しかった。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

花をついばむ鳥を撮影。瞳を照らす木漏れ日がいい感じ。絞りF5.6・シャッタースピード1/4 00秒・ISO100。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

川辺の鴨を遠くから撮影。意外とボディーが色鮮やか。絞りF5.6・シャッタースピード1/200秒・ISO400。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

公園の池にいる亀。アップでみると愛嬌のある顔をしている。絞りF5.6・シャッタースピード1/500秒・ISO200。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

茂みに隠れるネコの後頭部をほぼ最短撮影距離の3.2mで撮影。絞りF5.6・シャッタースピード1/320秒・ISO250。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

遠近感の圧縮効果との手前のボケ感が超望遠らしい写り。絞りF6.3・シャッタースピード1/160秒・ISO100。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

「500mmF5.6」の作例。絞りF5.6・シャッタースピード1/200秒・ISO320。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

「500mmF5.6」の作例。絞りF5.6・シャッタースピード1/200秒・ISO320。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

「500mmF5.6」の作例。絞りF5.6・シャッタースピード1/125秒・ISO3200。

 また解像力も抜群でピントが合った部分は細部まで精細に再現され、思わず拡大して見たくなってくる。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

写真の一部を拡大してみると解像感の高さがわかる。絞りF5.6・シャッタースピード1/320秒・ISO125。

 レンズ内手ブレ補正は約5段分。しっかり構えれば1/30 秒でもブレを防止できた。とはいえ超望遠だけあって油断は大敵。ISO感度をあげて出来るだけ速いシャッタースピードで撮影する方がいいだろう。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

シャッタースピード1/30秒でも高確率でブレを防止してくれる。絞りF5.6・ISO800。

 ズームのような利便性はないが、超望遠レンズを軽快に扱えるが楽しかった。今後300mmや400mmなど他の焦点距離でもシリーズ化して欲しいところだ。

あこがれの大三元ズーム
「70-200mmF2.8 DG DN OS Sports」

 「70-200mmF2.8」はズーム全域開放F2.8のいわゆる大三元と呼ばれる望遠ズーム。シグマも一眼レフ用はラインナップされていたが、意外なことにミラーレス専用レンズとしては初となる。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

「70-200mmF2.8」を「fp L」に装着した状態。大三元望遠ズームとしては平均的なサイズ感。量販店価格は約24万2000円。

 重量は1345gと、特に軽量ではないが、一眼レフ用よりは約460g軽くなっている。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

サイズは最大径90.6×全長205mm(Eマウントは全長207mm)で重量は1345g(Eマウントは1335g)。

 鏡筒の主なスイッチ類の配置や、90度ごとのクリックや六角レンチでの着脱する三脚座も「500mmF5.6」と同等だ。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

鏡筒のスイッチ類。絞りリングのクリックON/OFFは左側面下部に配置。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

三脚座は「500mmF5.6」と共用することができる。

 大三元望遠ズームといえばスポーツやポートレート向けというイメージもあるが、明るい開放F値を活かした街中のスナップも面白い。実際に撮った写真を見てもピント部の解像感をボケがより引き立ててくれ気持ちいい。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

「70-200mmF2.8」の作例。焦点距離200mm・絞りF2.8・シャッタースピード1/4000秒・ISO400。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

「70-200mmF2.8」の作例。焦点距離200mm・絞りF2.8・シャッタースピード1/160秒・ISO6400。

SIGMA最先端レンズ実写レビュー

「70-200mmF2.8」で街中をスナップ。焦点距離70mm・絞りF2.8・シャッタースピード1/320秒・ISO100。

カテゴリートップへ

この連載の記事

週間ランキングTOP5

ASCII倶楽部会員によく見られてる記事はコレだ!

ASCII倶楽部の新着記事

会員専用動画の紹介も!