印南敦史の「ベストセラーを読む」 第9回
『イェール大学集中講義 思考の穴──わかっていても間違える全人類のための思考法』(アン・ウーキョン 著、花塚 恵 訳、ダイヤモンド社)を読む
人間は「脂肪25%の牛肉」より「赤身75%の牛肉」が健康的だと感じてしまう
2023年10月26日 07時00分更新
「☆5」が5件あっても「☆1」が1件あると気になってしまう
たとえばChapter05「『損したくない!』で間違える」においては、「人は『ネガティブな情報』に過剰に影響される」ものだという指摘がある。日々多くの情報に振り回されている私たちの現状は、まさにそれにあたるだろう。
いい例が、オンラインストアでなにかを購入しようとするとき参考にするレビューだ。仮に5つ星がついた4件のポジティブなレビューが並んでいたとしても、残り1件のネガティブなレビューがどうしても気になってしまったりするものだ。
心理学の分野には、人はポジティブな情報よりネガティブな情報を重視すると実証した実験がたくさんある。しかもその傾向は、製品だけでなく人を見定めるときにも当てはまる。(205ページより)
人がネガティブな情報や出来事を重視してしまう傾向は、「ネガティビティ・バイアス」と呼ばれ、その影響力は非常に大きいのだという。あまりにも大きすぎるため、人をとんでもなく不合理な判断に導くこともあるのだとか。しかもそこには、「切り取り方」が大きく関わってくることになる。
まったく同じことだったとしても、ネガティブな切り取り方をされていると避けたくなるのはそのせいであるようだ。だから逆に、ポジティブな切り取り方をされていると喜んで受け入れたりするものだというのである。
この連載の記事
-
最終回
トピックス
AI時代こそ“教養”が必要なワケ -
第30回
トピックス
「医者は儲かる」は本当か -
第29回
トピックス
『思考の整理学』売れ続ける理由 -
第28回
トピックス
樹木希林さんが亡くなった後、内田也哉子さんが考えたこと -
第27回
トピックス
親から受けた“毒”を子どもに与えないために -
第26回
トピックス
歳をとるほど“ゆるく生きる”ことが重要になるワケ -
第25回
トピックス
「カイジだったらこんなときどうする?」絶望的な状況を乗り越える“漫画思考”の仕事術 -
第24回
トピックス
辞書から消えたことばたち「MD」「コギャル」など -
第23回
トピックス
母が亡くなったとき「やっと解放されたんだな……」という思いが頭をよぎった -
第22回
トピックス
「少しでも自由になるお金を」年金もらって“ホームレス”に -
第21回
トピックス
「最近の若者」いない説。年齢による違いは消えていっている - この連載の一覧へ