親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第215回
対面コミュニケーションが苦手などコロナ禍の影響も強い
「コロナ世代」の高校生は自分の強みも弱みもネットとSNSと自覚済!?
2023年04月18日 10時00分更新
コロナ・ネット・SNSに特徴のある世代
今どきの高校生の価値観はどうなっているのだろうか。リクルートの「高校生価値意識調査2022」(2022年12月)を見ていこう。
おすすめの関連記事
この春から気をつけたいセキュリティの基本
自分たちの世代に名前をつけるならという質問に対して、1位は「コロナ世代」(10.7%)に。続いて、「Z世代」(8.8%)、「ネット・ネット依存・デジタル世代」(6.9%)、「SNS・SNS依存世代」(2.4%)、「ゆとり・「ゆとり」と言われる世代」(2.3%)などとなった。
新型コロナによって制限を強く受けた世代であり、ネットやSNSに適応して使いこなしながらも頼り過ぎている世代というわけだ。
ネットが強みも、裏目に出ている面あり
続いて自分たち世代の強みについて聞いたところ、1位「インターネット・SNS」(22.0%)、2位「IT・情報化社会・デジタル」(15.6%)、3位「情報の収集力・伝達力」(5.8%)と、情報技術系が集中する結果となった。
ネットやSNSを使いこなし、スマホやPCを操作し、情報を収集、発信する力などに自負がある世代だ。
逆に自分たち世代の弱みについては、1位「コミュニケーション・会話が下手」(9.7%)、2位「インターネット・SNSへの依存やトラブル」(5.8%)、3位「経験不足(人生・社会)」(4.7%)となった。
ネットに慣れすぎて対面コミュニケーションが苦手だったり、個人情報を出し過ぎてしまったり、SNSによってトラブルになることが多いと自覚しているのだ。また、新型コロナの影響で経験が乏しい点も自覚している。
今の高校生は生まれたときからスマホもSNSもあり、物心がつく前から使いこなしている。一方で、固定電話や対面でのコミュニケーションが苦手で、すべてSNSで済まそうとしたり、SNSを使い過ぎてトラブルにつながったりしている。
大人世代よりもネットやSNSの使い方が上手い一方で、リアルの経験に乏しい面がある。強みを活かしながら、リアルの経験も積んで、さらに大きく成長していってほしい。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
- 第239回 なぜ? スマホを持たないことでトラブルが起きた小中学生が34%
- 第238回 Whooって知ってる? 高校生は位置情報共有アプリが好き過ぎる
- 第237回 Z世代の4人に1人は家にテレビがない(実家暮らし以外)、VODサービスも人気
- 第236回 AI登場で国語を学ぶ必要性が低下!? AIを夏休みの宿題に利用した者も
- 第235回 小中学生の6割にネッ友あり、ただしトラブル防止で嘘の個人情報を教える
- 第234回 すでに小学生の10人に1人はChatGPT利用経験アリ
- 第233回 小中学生のキラーコンテンツは? 小5まではマイクラ、Fortniteとスプラはなぜか中2で人気落ちる
- 第232回 小中学生の80%が出席済の「情報モラル授業」とは? リテラシーが高まる効果あり!?
- 第231回 スマホユーザーの7割が5GB以下契約も“ギガ”が少ないと不満?
- 第230回 意外なThreadsの利用経験率、10代が思いのほか高い理由
- 第229回 コロナ禍で流行ったライブ配信、Zoom飲み会……まだやってる?
- この連載の一覧へ