このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第309回
スナドラ888で意外に高コスパ! 180度回転フリップカメラのASUS「Zenfone 8 Flip」
2021年10月10日 12時00分更新
本稿でレビューするのは、ASUSの「Zenfone 8 Flip」。180度回転(flip)する背面カメラが最大の特徴のフラッグシップモデルです。
ASUSの公式ストアでの価格は8万6800円(税込)。カラーは「ギャラクティックブラック」「グレイシアシルバー」の2種を用意。なお、MVNOではIIJmioやgoo Simsellerなどが取り扱っています。
今回はZenfone 8 Flip(ギャラクティックブラック)を1週間ほどお借りして使用しました。使用感をレポートします。
がっしりした本体
ディスプレーはインカメラがなくすっきり
本体は重厚感のある見た目のとおり、持つとずっしり重く、縦横ともに存在感のあるサイズになっています。片手で操作するともたついてしまうときもある、というのが正直なところ。手の小さい人だとさらに片手操作に苦労するかもしれません。
本体右側には電源ボタンと音量ボタン、左側にSIMカードスロットを配置。nanoSIM×2、microSD×1というトリプルスロットで、DSDV利用時にmicroSDカードを利用できます。本体下部にはUSB Type-Cポートを搭載します。
ちなみに、電源ボタンは特定の機能を呼び出せる「スマートキー」の役割も与えられています。2度押す/長押しのそれぞれに機能やアプリを割り当てられます。
画面は6.67型ワイドのAMOLEDディスプレー。解像度はフルHD+(2400×1080ドット)、リフレッシュレートは90Hzとなっており、強化ガラスのCorning Gorilla Glass 6を採用しています。発色が良く鮮やかで、またフレーム自体は細いわけではないものの、インカメラがないため非常にスッキリしている印象です。
独自のフリップカメラ
自撮りも高いクオリティーで
さて、機種名にもあるように、最大の特徴はイン/アウトを兼ねる「フリップカメラ」。レンズは、6400万画素(広角)+1200万画素(超広角)+800万画素(望遠)という構成。インカメラ使用時には、180度回転する仕組みになっています。
「ウィーン」と動くギミックとしての面白さはもちろん、アウトカメラの性能で自撮りができるメリットもあります。
感触としては、シーンを選ばず明るく鮮やかに撮れます。以前にこの連載でZenfone 6をレビューした際は、色味が強すぎてやや不自然な感じが出る印象があったのですが、Zenfone 8 Flipはごく自然な仕上がりになります。以下の作例をご覧ください。
夜景モードでは、明るさをしっかり確保しながら、暗部とのバランスもとれていました。シャッターを押してから数秒かけて撮影するため、本体をきちんと固定する必要があります。また、同じカメラを使えるため、自撮りのときも夜景モードを適用可能。しっかり顔のパーツや輪郭をはっきり捉えてくれます。夜間や暗い場所でも質の高い自撮りができるのは、まさにフリップカメラならではの魅力といえるでしょう。
ポートレートモードは、背景のぼけ具合を調節可能。もちろん自撮りにも適用できます。また、フリップカメラを使った自撮りでは、広角で撮れるのもメリット。画角内に収めやすくなるので、大人数でも撮りやすくなります。
パノラマモードも、ほかのスマホとは撮りかたが異なります。シャッターを押してからゆっくりとスマホ本体を動かすのがふつうですが、Zenfone 8 Flipはフリップカメラが回転しながら撮影します。したがってブレや歪みが発生しづらく、きれいに広範囲を写真に収められます。
フリップカメラの動作に違和感があるときは、設定で「カメラアングルの校正」を行ないましょう。クイック設定パネルにも「カメラを収納」ボタンが用意されています。

この連載の記事
-
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた - この連載の一覧へ