前回の記事でご紹介した怪しい電話番号からの着信を無視できる「不明な発信者を消音」という機能(iPhoneの設定で非通知番号からの着信を無視する方法)。連絡先に登録していない電話番号や、非通知設定の電話番号からの着信をあえて知らせないというものですが、注意すべきはiOS 13以降のiPhoneでなければ使えない点です。
そこで今回の記事では、古いiOSでも不審な相手からの着信をカンタンに拒否する方法をご紹介します。
iOS 7以降のiPhoneであれば、特定の連絡先を選び「この発信者を着信拒否」という項目をタップするだけです。
着信拒否した電話番号の一覧を確認するには「電話」→「着信拒否した連絡先」の順にタップ。右上の「編集」を押して一括削除したり、各電話番号を左にスワイプして「着信拒否設定を解除」することも可能です。
さらに古いiOSであればキャリアのサービスへ加入がオススメです。
ドコモは「迷惑電話ストップサービス」(無料)、auは「迷惑電話撃退サービス」(月110円)、ソフトバンクは「ナンバーブロック」(月110円)をそれぞれ用意しています。
楽天モバイル(MNO)のコミュニケーションアプリ「Rakuten Link」には迷惑電話をブロックするような機能がないので、iPhoneに標準搭載されている「不明な発信者を消音」などを使うしかなさそうです。

この連載の記事
- 第274回 iPhoneの「手前に傾けてスリープ解除」を利用すれば電源キーを押す必要ナシ
- 第273回 iPhoneの背面を叩くと、コントロールパネルが開く!?
- 第272回 iPhoneのボリュームキー以外を使って音量調整する方法
- 第271回 iPhoneのサイレントスイッチを活用する方法
- 第270回 iPhoneの使わないアプリを削除してストレージ容量を確保する方法
- 第269回 iPhoneの壁紙を自分の好きな写真などに設定する方法
- 第268回 iPhoneでスキャンした書類の色味を変えて保存する方法
- 第267回 書類をスキャンしてiPhoneに取り込む方法
- 第266回 MacからiPhone経由で電話をする方法
- 第265回 iPhoneにかかってきた電話を別の端末で取る方法
- 第264回 iPhoneのLEDフラッシュを使って通知を見逃さないようにする方法
- この連載の一覧へ