前へ 1 2 3 4 5 次へ

学生制作の2作品が社会実装化検討中!

本当に『学生さんがうらやましい』と思った――イノラボ×東大IEDPコラボを振り返る

文●石井英男 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

今回はイノラボ×東大コラボによる「社会実験構想学」の最初の手ごたえを関係者に語り合っていただいた

学生提案を社会実装する「社会実験構想学」
プロジェクトの手ごたえを語り合う

 電通国際情報サービス(ISID:Information Services International-Dentsu, Ltd.)によって2011年4月に設立されたイノラボ、そして東京大学がタッグを組み、2020年4月から「社会実験構想学」の共同研究を開始している。

 具体的には、千葉県柏市にある東京大学大学院新領域創成科学研究科の環境デザイン統合教育プログラム(IEDP:Integrated Environmental Design Program)で生まれた学生からの提案を社会実装するという、画期的なプロジェクトだ。なお、本プロジェクトの設立経緯などについてはこちらをご覧いただきたい。

 今回は、プロジェクトの手ごたえなどについて、実際に学生を指導したイノラボ研究員の方々、そして東京大学IEDP事務局の柏原沙織氏、情報環境デザインスタジオを担当する非常勤講師の佐々木遊太氏に語り合っていただいた。
※取材はオンラインで進められた。

情報環境デザインスタジオは
コラボと同時に始まった新しいスタジオ

―― プロジェクトで、コラボ相手として情報環境デザインスタジオに白羽の矢が立った理由は?

IEDP柏原 IEDPとイノラボとの共同研究のコーディネートを務めています、東京大学の柏原です。情報環境デザインスタジオは、2020年度に始まった新しいスタジオです。これまでIEDPであまり取り組んでこなかったものの、今後の環境デザインの素養として重要になってきたICTやマルチメディアを強化するべく新設されました。

 共同研究も同時に始まるということで、最先端技術を扱うイノラボさんと相性がよいのではないかと、まずはこちらからコラボをご提案しました。

東京大学大学院新領域創成科学研究科 自然環境学専攻 環境デザイン統合教育プログラム(IEDP)担当 柏原沙織特任助教

―― なるほど。では、具体的にどのような内容だったのか教えてください。

柏原 最初は問題意識の発掘から始めました。まず学生さんに「あなたが一番面白がれることはなんですか?」と問いかけたうえで、情報環境デザインスタジオが設定した「福島県浪江町の帰還困難区域の住民の疎外感を和らげる」というテーマとつなげられるアイデアの創出に移りました。

 その際のガイドとして、佐々木先生から企画の4要素――「何を」「誰に」「どのように」「どうなって欲しいか」――という枠組みをいただいています。学生さんはその枠組みをベースとして、佐々木先生のご指導のもと、先生やイノラボの皆さんからのインプットをいただきつつアイデアを練っていきました。

情報環境デザインスタジオが提示したテーマ

イノラボ×東大IEDPコラボのアイデア作成、インプットに関するスケジュール

イノラボさんの背中を見て欲しいという意図で公開討論

―― 帰還困難をテーマにするという課題を受けて、5月14日に企画発表ですが、その前段階で佐々木先生からアドバイスがあったのでしょうか?

IEDP佐々木 大前提として、私には『モチベーションをそのままアウトプットにつなげてほしい』という思いがありましたので、もし帰還困難区域以外のことをやりたい人がいたらその欲望も受け入れる、というスタンスで進めてきました。ですから、帰還困難区域とは全然違う方向に枝葉が伸びていった人もいます……という前提の上で、流れを振り返ることができればと思います。

 最初の授業で、みんなが心から求めてることを一回吐き出してもらったのですが、あらためて最終成果物を見ると、通底したものがアウトプットされたと感じています。

 そして4月23日には、学生さんたちが「社会課題に対してどんなソリューションを出すのか?」を決める企画会議を公開討論という形で実施しました。学生さんからみればイノラボの研究員さんたちは大先輩なので、いわゆる「先輩の背中」を見てほしいという意図を込めたものです。

東京大学大学院新領域創成科学研究科 情報環境デザインスタジオ 非常勤講師 佐々木遊太氏

4月23日の企画会議は公開討論に

柏原 公開討論にはイノラボから岡田さん、渋谷さん、藤木さんのお三方にご参加いただいて、このスタジオのもう1人の主宰者である小林博樹先生とともに、浪江町を考える上でのコミュニケーションの課題などの議論がありました。

 特に渋谷さんから「浪江町の課題に対して私ならこう考える」という形で、どうやって課題にアプローチするのかという、課題の切り分け方を具体的に見せていただきました。

前へ 1 2 3 4 5 次へ

過去記事アーカイブ

2022年
01月
02月
2021年
01月
03月
09月
10月
12月
2020年
02月
04月
05月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
09月
10月