PCの電源を入れれば、自動的にクラウド経由でスグに使える
ここで覚道社長兼CEOが強調してみせたのが、「Dynabookは、デバイスで活きるソリューションと、ソリューションを活かすデバスを開発できるPCメーカーである」という点だ。
「PCを開発するだけでなく、Dynabook Cloud Platformやクラウドサービスを通じて、ソリューションを提供できるのがDynabookの特徴である。さらに、顧客に提案して販売できる販売会社でもあり、ユーザーを直接サポートできる保守会社でもあり、これらのすべてを1社で担うことができるのがDynabookの特徴であり、強みである。コンピューティングとクラウドサービスを組み合わせることで、テレマティクス、文教、オフィス・テレワーク、現場、ヘルスケア・医療といった各領域に付加価値を提供できる」と胸を張る。

Dynabookは、デバイスで活きるソリューションと、ソリューションを活かすデバスを開発できるPCメーカーであると覚道氏。
具体的な事例として次のように語る。
「これからのPCは、いつでも、どこからでも、リモートで、快適なコンピューティング環境を即座に構築できることが求められる。Dynabook であれば、PCの電源を入れれば、自動的にクラウド経由で、すぐに使える状態にするサービスが提供できる」
現場での作業支援ソリューション「Vision DE Suite」や、テレワークに対応した「かんたんテレワークスターターパック」などが、いつでも、どこからでも、リモートで、快適なコンピューティング環境を即座に構築できるサービスになる。
覚道社長兼CEOは、「リモートに対応した商品で、顧客価値の最大化を目指す」とし、「製造、販売、サポートをワンストップで提供できるPCメーカーは当社だけである。その強みを生かし、一層の事業拡大を図る」と自信をみせる。

この連載の記事
- 第424回 教育分野での存在感高まるグーグル、CEOもChromebook/仮想授業の広がりに驚き
- 第423回 廃校や寺、城、無人島まで、あらゆる場所を15分単位で借りられるSPACEMARKET
- 第422回 コロナ禍でオフィスはどう変わったか? 大塚商会の決算から垣間見えること
- 第421回 コロナ禍が変えたPC市場とは? 日本HP、岡社長の言葉から
- 第420回 アイリスオーヤマがロボット事業に本格参入、B2B Robot as a Service
- 第419回 紙のメモを再発明する「Croqy」、クラウドが紙の欠点を補う
- 第418回 世界最軽量を更新した「LIFEBOOK UH-X/E3」。重量634gが持つ裏の意味とは?
- 第417回 見えざる家事からの解放、コネクテッドになっても変わらない日立家電の思想とは?
- 第416回 NECに22年ぶり文系出身社長誕生、異例と考えられる背景は?
- 第415回 パナソニック次期社長に楠見氏、過去にDIGAやdボタンの開発も
- この連載の一覧へ