■実験②:ブラックライトで光るゼリーを作ってみよう!
①の実験でブラックライトの光で光った栄養ドリンクとトニックウォーターを使って、いよいよゼリーを作ります。実際に手を動かすと楽しいので、ぜひお試しいただるとうれしいです!
【用意するもの】
・ゼラチン
※今回は粉ゼラチンを使用しました。
・グラニュー糖
・好きな型
※今回は、ダイソーのシリコンモールドを使用しました。
・トニックウォーター
※今回は、シュウェップストニックウォーターを使用しました。
・栄養ドリンク
※今回は、オロナミンCを使用しました。
・ブラックライト
【作り方】
お湯50mlに粉ゼラチン5gを入れて、よく溶かします。その後、トニックウォーター200mlを加えてよく混ぜます。
よく混ぜた液体を好きな形の型に注いで、冷蔵庫で冷やします。今回のようにやわらかいモールドの場合は、モールドを冷蔵庫に入れてから液体を注ぐか、移動の際にこぼさないよう気をつけてください。そのまま3時間くらい冷やし続けると、固まります。お皿にあけてみると透明なプルプルのゼリがーできていますが、そのままだと何か分からないので(笑)チョコペンで落書きをしました。
顔を描くのは完全に失敗して「誰?」という感じですが(笑)、メインはそこではありません。そうです、ブラックライトです。部屋を暗くしてブラックライトの光をゼリーに当ててみると……、
透明だったゼリーが青っぽく発光しました!もはやホラーです(笑)。実際に食べてみると、トニックウォーターのさっぱりした味でとても美味しいです。苦いと感じる方は、グラニュー糖を入れてみてください。
※食べるときは、ブラックライトの光が目に入らないように注意しながら食べるか、ブラックライトの電源を切ってから食べてください。
そして、同じ手順でトニックウォーターの代わりに栄養ドリンクでもゼリーを作ってみました。冷蔵庫から取り出してお皿にあけてみると、黄色っぽい色になっています。同じくチョコペンで落書きをしてみました。
ゼリーにブラックライトの光を当てると、今度はきれいな黄緑色に発光しました!こちらはジャック・オー・ランタンの色にぴったりです。
なんとも不気味な色ですね。オロナミンC本来の味が活かされていて、おいしく仕上がっています。こちらも食べる際は、ブラックライトの光が目に入らないように注意してください。
●なぜゼラチンで固まるのか?
ゼラチンは互いに絡み合って網目のような構造となり、その中に水などを取り込むことができます。液体の温度が高いときは、互いに絡み合ってまとまりながらも動き回ることができますが、温度が下がるとからまったまま動けなくなります。ゼラチンを入れた液体を冷やすと固まるのは、このためだと考えられています。

この連載の記事
-
最終回
アスキーキッズ
ペットボトルで雲を作る、火を起こす! 子どもとやりたい空気の圧縮・膨張にまつわる科学実験 -
第61回
アスキーキッズ
ペットボトルから水がピューッ! 子どもとやりたい水圧の科学実験 -
第60回
アスキーキッズ
紙皿とモーターで風力発電装置を作ろう 子どもとやりたい再エネの科学実験 -
第59回
アスキーキッズ
ジュースからDNAを取り出してみよう 子どもとやりたい科学実験 -
第58回
アスキーキッズ
フリクション鉛筆で「温めると変わる絵」を描く 子どもとやりたい科学実験 -
第57回
アスキーキッズ
おうちで花火!? 子どもとやりたい炎色反応の科学実験 -
第56回
アスキーキッズ
「磁性スライム」を作る 子どもとやりたい磁力の科学実験 -
第55回
アスキーキッズ
100円ショップの材料で電磁石おもちゃを作る 子どもとやりたいコイルの実験 -
第54回
アスキーキッズ
電球直列・並列の明るさ徹底比較! 実際に実験してみた【中学受験対応】 -
第53回
アスキーキッズ
湿度計を自作してみよう 子どもとやりたいセロファンの科学実験 -
第52回
アスキーキッズ
巨大シャボン玉を大量に作る 子どもとやりたい界面活性剤の科学実験 - この連載の一覧へ