さて、いよいよ来週に迫ったWWDC 2020。ARM Macへの移行、もしくはIntelとの共存というビッグニュースに期待が集まる中、もう1つのMacの話題、iMacの刷新にも期待を寄せています。
iMacはMacの源流とも言うべき、オールインワンデスクトップ型コンピュータ。ディスプレー部分にコンピュータを内蔵し、スタンドで宙に浮いた状態という現在のデザインは、MacがIntelに移行する以前、2004年にポリカーボネイトボディで登場しました。iPod全盛の当時「スタンドに立てられたiPod」を想起させるデザインとしても注目されました。 そのデザインのまま2006年にIntelベースへ移行し、2009年にアルミボディに変化、さらに2012年に光学ドライブを廃止し、さらに薄型化を図ったボディに進化し、そのまま8年間、デザイン変更なく現在に至る、という系譜をたどってきました。
やはり注目すべきはその新しいデザインです。

この連載の記事
- 第317回 アップル初のApple Parkでの開発者イベント、初公開の「Loop Building」とは
- 第316回 「Mac Studio」アップルの多様すぎる接尾語について考える
- 第315回 アップル「Mac Studio」登場で生じる、ラインアップへの疑問
- 第152回 アップル「MacBook Pro」ポート増加は敗北なのか
- 第151回 iPhone分解アートと、Appleが目指す未来
- 第150回 アップル新型「MacBook Pro」どの構成で買うべきか
- 第149回 アップル「iPhone 13」4つの魅力
- 第148回 アップルiPhoneラインナップから浮かび上がる2つのこと
- 第147回 アップル製品ラッシュふたたび?
- 第146回 アップルはiOS 15で「時間の支配権」をユーザーの手に取り戻させようとしている
- 第145回 アップル新型「iMac」驚きの電源
- この連載の一覧へ