東プレ製の高性能キーボードのPFU向け限定仕様「PFU Limited Edition」
REALFORCE歴約20年筆者が東プレ製Mac版「PFU Limited Edition」をねっちりレビュー
2020年05月30日 12時00分更新
物理的なキーストロークも調整可能
PFU Limited Editionでは、APCによる実効ストロークだけでなく、キーの物理的なストロークも調整可能だ。そのままの状態では、ストロークは約4mmある。これは、フルサイズの外付けキーボードとしては一般的なものだが、ストロークの浅いノートブックのキーに慣れた人だと、ちょっと深すぎると感じるかもしれない。APCによって、実効ストロークを浅くすれば、キーをちょっと撫でるようにするだけで入力できるので、深く押し込む必要はない。
それでも、特に静電容量方式以外のキーに慣れた人は、キーが底打ちするまで押し込まないと気が済まないという人もいるだろう。その場合は、付属のスペーサーを使って、キーを物理的に押し込める量を調整すればいい。スペーサーは、2mm厚のものと3mm厚のもの、2種類が付属する。
このスペーサーが有効なのは、ファンクションキーや矢印キーを除く、通常の文字、数字、記号や、option、command、delete、returnといった、左下寄りのひと塊のキーの部分。それでも、このスペーサーを設置するのは、なかなかの重労働だ。それらのキートップをいったん全部外してから、スペーサーを敷き、その上から再びすべてのキーを取り付け直す必要がある。英語配列の場合は61個、日本語配列の場合は、65個のキーをすべて外して付け直す。専用のキートッププラーが付属しているものの、時間と根気の必要な作業だ。
これによって、キー操作の感触は劇的に変化する。実際に試してみて、元に戻したり、別の厚さのスペーサーに交換するのも手間がかかる。それでも、自分の好みに合った最適な操作性を追求する人なら、その程度は何でもないだろう。
1つ注意を要するのは、APCによって実効ストロークを深く設定した状態で、厚めのスペーサーを取り付けると、スイッチがオンとなる位置までキーが届かなくなり、何も入力できなくなってしまうこと。2mm厚のスペーサーを装着した場合、APCの設定は1.5mmまたは2.2mmのいずれかにして、3.0mmには設定してはならない。また、3mm厚のスペーサーの場合は、可能なAPC設定は1.5mmのみとなる。
このあたりの組み合わせも含めて、カスタマイズの懐はかなり深い。
さらに磨きがかかった静音性
PFU Limited Editionでは、静音性もかなり向上している。これは、私のように、以前からREALFORCEのキーボードを使っていた人ほど、見逃しがちな特長かもしれない。というのも、REALFORCEは、もともとかなり静音性の高いキーボードだからだ。それに、さらに磨きがかかっている。
これまでのものも、十分静かだと信じて使ってきたが、PFU Limited Editionで実際にタイプしてみると、これまでよりも静かになっていることがはっきりと感じられるレベルだ。元々、REALFORCEは、キーが底打ちするまで押す必要はないので、押すときの音はまったく気にならない。すぐに気付くのは、押し込んだキーを離したときに、元に位置に戻って止まる際の音だ。PFU Limited Editionでは、これが「スコッ」という感じで、いかにもミュートされている音なのだ。
私が現在愛用しているREALFORCE 108UBKでは、そこで若干「カシャ」という感じの音がする。これまでは、それでも気になることはなかったのだが、PFU Limited Editionを知ってしまった今、けっこう気になるようになってしまった。多くの文字を連続してタイプする場合には、うるさくさえ感じられるようになってしまった。元に戻りたくない気分で、これはに正直ちょっと困った。
