このページの本文へ

東プレ製の高性能キーボードのPFU向け限定仕様「PFU Limited Edition」

REALFORCE歴約20年筆者が東プレ製Mac版「PFU Limited Edition」をねっちりレビュー

2020年05月30日 12時00分更新

文● 柴田文彦 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

静電容量無接点方式のキースイッチ(PFUのサイトより)

静電容量無接点方式のキースイッチとは?

 REALFORCEが一貫して採用する静電容量無接点方式のキースイッチについて、簡単に述べておこう。これは特に新しいものではなく、東プレが自社の業務用を中心とするキーボードや、各種入力装置、あるいはOEM用として以前から採用している方式。つまり金属の電極や、電導ゴムなどによる接点がなく、キートップの動きによって変化する静電容量を検出して、キーが押されたかどうかを判断する方式だ。

スプリングとカップラバーで作られる反発力(PFUのサイトより)

 押した感じは、非常にスムーズで、摩擦的な抵抗はほとんど感じない。いわゆるメカニカル方式のスイッチの場合、キーを押し込んでいくと、途中でいかにも電極同士が触れ合ったような感触がするのとは対照的だ。もちろんメンブレン方式の、ゴムバネがコキコキする感触ともまったく違う。もちろんキーには反発力が必要で、そうした意味の抵抗はあるが、それはほとんどコイル状の金属のバネで作っている。その金属のバネを包むように薄いカップラバーを被せてあるので、反発力はフックの法則のように、必ずしも押し込み量に比例するわけではない。

キーの押し込み量によって変化する反発力(PFUのサイトより)

 押し込み量が1mmあたりまでは、ほぼ比例関係にあるが、その後反発力はやや下降線をたどりながら、最大ストロークの4mmほどまで、ほぼ一定となる。このあたりの設定が絶妙で、指の筋肉への負担も少なく、かつ確実に入力できる。

 なお、スペック上のキー荷重は45gで、これは上述したPFUのHappy Hacking Keyboardのユーザーにとって、最も一般的な荷重だという。REALFORCEには、キー配列の周辺に位置するキーほど荷重の軽くなる「変荷重」のキーボードもあるが、それほど極端に変化するものでもない。これは、個人の好みというよりも、慣れの範囲だろう。

 スイッチの方式には関係なく、それほど安価ではないキーボードでも、精度の悪いキースイッチを採用した製品はいくらでもある。そのようなキースイッチの場合、キースイッチの可動部分の摩擦が大きく、しかもそれが一定していないのが問題だ。

 しかも、しばらく使っていると摩耗してくるためか、途中で引っかかるような感触になってしまうものも多い。そうした場合に人間が感じるストレスは、かなり大きい。ある程度以上キー入力経験のある人なら、誰でも感じたことがあるだろう。

 実は私は、Windows用配列の製品ながら、かれこれ20年近くREALFORCEを使い続けているが、そのようなキーの不具合を体験したことはただの一度もない。スイッチ自体の耐久性も非常に優れている。公式のスイッチ寿命は、5000万回以上ということで、普通の人なら、一生かかっても使い切ることのできないほどの耐久性だろう。

カテゴリートップへ

ASCII.jp RSS2.0 配信中