このページの本文へ

中の人が語るさくらインターネット 第13回

「超個体型データセンター」コンセプトで目指す未来像、チームで研究に取り組む理由【後編】

研究員たちが考える、さくらインターネット研究所「これから」の10年

2019年10月29日 08時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp 写真● 曽根田元

提供: さくらインターネット

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

理想の世界を想像してみることで生まれた「超個体型データセンター」

 前回記事で触れたとおり、さくらインターネット研究所では2019年2月、今後10年間を見据えて「超個体型データセンター」の研究に取り組む方針を明らかにしている。鷲北氏が代表して執筆した研究所ブログの記事を読むと、「クラウド時代の一極集中構造」が抱える課題を打破するためには、将来的にこうした新たなアプローチが必要になると考え、その技術研究を進めていく方針だという。

さくらインターネット研究所がこれから取り組むコンセプトとして「超個体型データセンター」を掲げた

 コンセプト策定に参加した松本氏は、「『現状でできること』から議論をスタートするのではなく、まずは現状のさまざまな課題を解決する『理想の世界』とはどんなものか、そこから考え始めました」と説明する。

 「誰もがインターネットにつながって、どこからでもサービスを利用できる『ユビキタスコンピューティング』の世界は、10年、20年も前から提唱されています。ですが、それを『使う』イメージはできていても、実際にどうコンピューティングリソースを分配、供給するのかという部分はあまり議論されておらず、明確になっていません。そこでまずは、それを解決する理想の世界について議論を始めました」(松本氏)

 コンセプトの鍵を握るのは、コンピューティングリソースが一極集中から分散へと進み、身の回りの環境にリソースが「溶け込んでいる」という未来像だ。現在のリソースはまだサーバーやPC、スマートフォンといった形で存在しているが、分散化がさらに進むと、社会のあらゆる場所/モノにそれが溶け込んでいく。

 超個体型データセンターでは、こうしたリソースを単体としてだけでなく、自律的に結合させたものとしても提供できる世界を目指している。つまりここで「データセンター」と呼ばれるものは、特定の場所やデバイスを指すのではなく、高度に抽象化されたリソース群がつながり合って提供される“データセンター的な機能”だと言えるだろう。

 「要するに『小さなデータセンターが各地に分散している』といったものではありません。もうデータセンターの存在そのものがなくなり、社会の中にあたりまえに溶け込んでいる感じ。それを使う人も管理する人も、リソースがどこにあるのかなど一切意識しないで済むような世界です」(松本氏)

 超個体型データセンターには、さらにいくつかの特徴的な要素があるようだ。

 まずは、さまざまな種類のリソース/デバイスが入り混じる「ヘテロジニアス(異種混交)環境」であっても、それらが互いに結合して単一のリソースを提供できることだ。ちなみに「超個体(superorganism)」は、もともと生物学などで使われる用語であり、全体として1つの個体のようなふるまいをする異種混交の群れを指す(同一種の群れである「コロニー」とは異なる)。

 また「自律性」も重要な要素だ。社会に溶け込んだ膨大な数のリソース群を、これまでのように中央集権型で管理/制御/監視するのには限界がある。個々のリソースが自律的に動き、互いにつながり合い依存し合いながら、全体としてユーザーの求める機能を提供できなければならない。

 そしてインターネット的な「オープンさ」と「共生志向」だ。異なる種類のリソースどうしがつながり合う基盤として標準化された汎用的な技術が必要であり、誰もがその技術を自由に利用できなければならない。これは、一部の参加者(事業者)だけが独占的に利益を得られる中央集権化を防ぐうえでも重要な要素だ。つながり合う双方にきちんと価値が提供されなければ、超個体型データセンターが自律的に拡大していく世界は見込めないだろう。

「そんなの無茶だ、できない」というコンセプトでも設定すべき理由

 もちろん、超個体型データセンターのコンセプトで描かれた世界は、今すぐに実現できるものではない。具体的にどうすれば実現していけるのか、残された検討課題は数多くある。それでもこうした未来像を設定することには大きな意味があると、坪内氏は説明する。

 「未来的なコンセプトの中には『そんなの無茶だ、できない』と思うものもあるかもしれません。ですが、それを語ることで『思考の制約を強引に外す』効果もあると思っています。なまじっか現実を知っていると、自分の中で無意識に『これは無理でしょ』というあきらめも生じてしまいます。実現できるかどうかはわからなくても、理想の姿を提示しておくのは大切ですね」(坪内氏)

 また松本氏は、研究領域の異なる各メンバーがひとつのチームとして研究活動を行っていくうえでも、未来像を見据えたひとつの目標、共通認識を設定することが大切だったと説明する。

 実は松本氏が入所した段階で、さくらインターネット研究所ではさまざまな技術要素が10年後までにどう変化していくのか、そこに向けてどのような研究開発を行っていくべきかといったマイルストーンを持っていた。松本氏は、それぞれを包括した未来像を一言で言い表すコンセプトも必要だと考えた。

 「前職の研究所で学んだことですが、チームとしてやっていく場合に、たとえ具体的ではなくとも『こういう世界が実現したら最高だね』という大きなコンセプトを掲げることが大切です。そうすることで、自律的に動けるメンバーが揃ったときには、それぞれが“勝手に”その世界を実現するうえでの課題を見つけ、研究を進めることができます。逆に言うと、そうしたコンセプトを持たなければそれぞれの思惑が微妙に食い違い、深い議論が成り立たず、明確なゴールへと収束していきません。その意味でも、研究所としての共通コンセプトを持ちたいと考えました」(松本氏)

今後10年間にITインフラ/新ビジネス/新技術がどう展開するかも予測している。ただし「これはあくまでも『こうなると面白いな』というものです」(松本氏)

 こうして超個体型データセンターのコンセプトが誕生した。ちなみに「超個体」というキーワードを提案したのは、実は研究所のメンバーではなく、当時GMOペパボのエンジニアであった田村龍太郎氏だと、松本氏は明かす。

 「コンセプトについての議論が進み、あるとき『名前を付けよう』となりました。その日は田村さんとご飯を食べに行く約束をしていて、田村さんはここで待っていたのですが、僕はどうしてもその前にいい言葉を見つけたかった。そのうち、まったく関係ない田村さんまで一緒になってググり始め、しばらくして『超個体ってどうですか?』と。解説を読むと、まさに僕らがイメージしている世界だったので『それだ!』となりました。というわけで『超個体』の名付け親は田村さん、これは書いてあげてください(笑)」(松本氏)

カテゴリートップへ

この連載の記事

灯油タンクで残量検知を実現!北海道の生活を守るIoTとは【熱量IoT】#3

動画一覧はこちら!