不正行為でセンター試験無効も
10代は、スマホやインターネットを使いこなしている。それは良いことだが、宿題をコピペなどで済ませてしまったり、テストでカンニングする事例も目立つ。子どもの宿題・課題・テストにおけるスマホ・ネット利用のリスクについて見ていきたい。
センター試験や定期試験などでの、スマホを使ったカンニング・不正事例は多い。過去には、入試問題を試験中にYahoo!知恵袋に投稿する事例も起きている。
2019年のセンター試験でもスマホの検索機能や電卓機能を使った不正事例が起きており、不正行為をした受験生はセンター試験の全科目が無効となった。
論文コピペはチェック対象
大学などで論文やレポートの提出を求められることは多い。ところが、インターネットで見つけたものをコピペして済ませようとする学生もいる。
実はコピペ事例や複数人が同じレポートを提出する事例などが多発したため、既に多くの大学などではコピペ対策を行っている。コピペ検出ツールは多数あり、GoogleもAssignmentsという盗作チェック機能を持つツールを発表している(https://edu.google.com/assignments/)。
論文、レポートなどのコピペが見つかった場合は、大学から処分対象となる。たとえば上智大学外国語学部英語学科では、不正行為や剽窃が見つかった場合は、その課題、プロジェクト、試験の減点もしくは0点評価、学生が所属する学科への報告、不正行為が見つかった講義に対するF評価、停学処分などのいずれかまたは複数の処罰を課すとしている(https://dept.sophia.ac.jp/fs/student/wp-content/uploads/2016/03/c882b9480cd4607607bde7b00197ccff.pdf)。
宿題代行、「知恵袋」利用も
小学生や中学生などでも、同様のことは起きている。たとえば、Yahoo!知恵袋で宿題の問題を投稿、答えてもらう事例は少なくない。見ていると、完全に小中学生と思われる書き込みに対して大人が回答している事例が複数見つかる。
Twitterで「#宿題代行」で検索すると、宿題代行業のビジネスが多く見つかる。ドリルなどの他、「作文代行します」「読書感想文代行します」など、作文や読書感想文を代行する例が多いようだ。
「ネットを検索すれば何でもわかる」という子どもは多い。しかし、誤りも多いWikipediaの記事を信じてそのまま写し書きしてしまったり、ネットの文章をそのまま提出してしまう子もいる。
多くの場合、コピペなどの行為はバレてしまうこと、重い処分の対処となることは子どもに教えておくべきだろう。また、ネットの文章は間違っていることが多いことも教えてあげてほしい。
著者紹介:高橋暁子
![](/img/2019/02/08/1520074/l/9abc6c6e7aeb92df.jpg)
ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki
■Amazon.co.jpで購入
Twitter広告運用ガイド高橋 暁子(著)翔泳社
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第309回
デジタル
10代は自宅と通学中に趣味・娯楽を検索している(昼間は学校なのでNG) -
第308回
デジタル
70代以上のWeb検索事情 「昼間に自宅で」「世の中や身近な出来事」に興味関心 -
第307回
デジタル
子どもにYouTubeを見せるなら「制限付きモード」をオン推奨 -
第306回
デジタル
新成人のお年玉事情2025! 20歳でも6割はもらっている -
第305回
デジタル
推し活は10代でも当たり前! 男子の推しはYouTuber、では女子は……? -
第304回
デジタル
勝手にLINEグループに追加される理由と対策を解説 -
第303回
デジタル
「情報I」が今年度から大学入学共通テストに追加! 受験生たちはどう思っている? -
第302回
デジタル
スマホを「遊びの機器」と回答した小中学生は長時間利用しがちな傾向 -
第301回
デジタル
LINE通知をオフにする方法すべて! 全通知から個別、機能別まで -
第300回
デジタル
意外! 10代は他世代の5倍もVR・ARを体験済 -
第299回
デジタル
シニア層にも広がるLINE、60代の約8~9割、80代でも3人に1人が利用中 - この連載の一覧へ