ユービーアイソフトによるシューティングRPG「ディビジョン2」。基本は三人称視点のシューターだが、ゲーム進行はRPGの形態を取ることで、シューティングジャンルが苦手、あるいは初心者という人にとってもプレーしやすいタイトルに仕上がっている。幅広い層にフィットする本作の魅力の中でも、その中心となるシステムやゲームの流れをお伝えしていきたい。
アクションRPGに近い遊びやすさが魅力!
ディビジョン2の魅力は、なんといってもその遊びやすさにある。まず、戦況をより大きく左右するのは武器の性能であるということ。基本は銃撃を中心としたシューターだが、本作はフィールドを探索したり敵を倒したりして、より性能の高い銃や装備を入手することができる。より強い武器を手に入れることで、敵をどんどん倒しやすくなる仕組みになっている。
シューターと聞くと、反射神経や狙いの正確性が求められるようなイメージもある。もちろんそうした要素も大きいのだが、ディビジョン2ではじっくりとレベルを上げることで、敵との戦闘難易度を下げられる。手触りとしては、シューターを中心としたアクションRPGと表現した方が近いかもしれない。
バラエティー豊かなミッションでレベルアップ!
そのレベル上げを支えるのがバラエティー豊かなミッションの数々だ。実際のワシントンD.C.の街並みを1:1スケールで再現したというマップには、メインミッションやサブミッション、そのほかにもさまざまなイベントが「アクティビティ」という形で散りばめられている。
たとえばメインミッションは、作戦基地があるホワイトハウスを中心に、無法地帯となったワシントンD.C.の秩序を徐々に取り戻していくストーリーが展開される。場所は地下駐車場や宇宙センターなどさまざまで、大抵のミッションの最後にはボスが待ち受けている。ボスは強力だが、その分獲得できる経験値も豊富な印象だ。
そのほか、住人の困りごとを解決するのがサブミッション。メインミッションほどの規模はないが、ボスがいるなどしっかり遊べる内容となっている。また、アクティビティは、敵組織がプロパガンダ放送をしていたり、拠点を占拠していたり、どちらかというと「街なかで起きている事件を解決するイベント」といった感じだ。
これらアクティビティで面白いのは、フレアガンを発射して、周辺でパトロールしている複数の味方NPCを呼べるということ。到着までには多少時間がかかるが、到着すれば敵を囲むように攻撃でき、ソロプレー時でも大きな戦力となってくれる。
すべてのプレーがプレーヤーの成長と街の発展に繋がるシステム
ほかにも、街には武器のクラフトに使えるアイテムや、プレーヤーのスキルアップに必要な「SHDテックキャッシュ」などが各地に置かれていて、街を動き回るだけでもかなりいろいろなものが見つかる。
また、ミッションのクリアやアイテムの収集を続けていくと、住民が多く生活する「コミュニティ」の設備がどんどん豊かになっていく。
数多くあるミッションをこなしていけば、自然とレベルは上がり、街はだんだんと秩序を取り戻し、コミュニティは豊かに発展していく。どんなに小さなアクティビティでもプレーヤーの成長とワシントンD.C.の平和に貢献するような仕組みとなっているので、無駄なプレーというのがほとんどないのもいい点だ。
また実際の戦闘では、プレーヤーの好みに合わせてさまざまな戦略が取れる。その重要な要素が「スキル」なのだが、こちらについては次回の記事で紹介していきたい。
なお、Year1無料コンテンツであるエピソード1「D.C.郊外:エクスペディション」も配信中。7月23日よりYear1 Pass保持者向けに先行で配信されていたが、7月30日からすべてのプレーヤーがプレー可能になっている。エピソード1では、新たな2つの新たなミッションに挑戦できる。また、新たなエクスペディションも8月1日からすべてのプレーヤーが遊べるようになっているので、まだまだ進化するディビジョン2の世界に飛び込んでみてはいかがだろうか。
作品概要
・タイトル:ディビジョン2
・ジャンル:シューティングRPG
・開発/販売:ユービーアイソフト
・プレー人数:1~12人まで
・プラットフォーム:PlayStation 4、Xbox One、PC
・CERO:D指定
今回は、PC版をユニットコムのゲーミングブランド「LEVEL∞」のディビジョン2推奨パソコン「LEVEL-R0X4-R52-TOR-TD2」でプレーした。主なスペックは、Ryzen 5 2600、GeForce RTX 2070、16GBメモリー、240GB SSD、1TB HDDで、価格は18万338円(5月9日現在)。本機では、グラフィックのプリセットをウルトラに設定しても、平均fpsは91と快適にプレーできる。最高のグラフィックスで、ディビジョン2を存分に楽しもう。PC版のシステム要件は、以下のとおり。
ディビジョン2 スペック | ||||
---|---|---|---|---|
- | 最低スペック(1080p/30fps) | 推奨スペック(1080p/60fps) | 高スペック(1440p/60fps) | 最高スペック(4K/60fps) |
OS | Windows 7/8/10(64bit) | |||
CPU | AMD FX-6350/Core i5-2500K | AMD Ryzen 5 1500K/Core i7-4790 | AMD Ryzen 7 1700/Core i7-6700K | AMD Ryzen 7 2700K/Core i9-7900K |
RAM | 8GB | 16GB | ||
グラフィックス | AMD Radeon R9 270/GeForce GTX 670 | AMD RX 480/GeForce GTX 970 | AMD RX Vega 56/GeForce GTX 1070 | AMD Radeon VII/GeForce RTX 2080 Ti |
VRAM | 2GB | 4GB | 8GB | 11GB |
DirectX | DirectX 11/12 |
©2018 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved. Tom Clancy's The Division 2, Ubisoft, and the Ubisoft logo are trademarks of Ubisoft Entertainment in the US and/or other countries. The “PS” Family logo is a registered trademark and “PS4” is a trademark of Sony Interactive Entertainment Inc. Software platform logo (TM and ©) OGA 2018

この連載の記事
- 第71回 シリアスなのになぜか笑えるんです。『AI: ソムニウムファイル ニルヴァーナ イニシアチブ』プレイレビュー
- 第70回 6v6から5v5になり立ち回りが変わった!新要素満載の『オーバーウォッチ2』第1回PvPベータプレイレポ
- 第69回 キャラクターの中にひとりだけ殺害者が!最大4人で遊べる対戦推理ゲーム『クライムサイト』先行プレイレポ
- 第68回 極上の映像環境で“ひと狩り”行こうぜ!PC版『モンスターハンターライズ』のプレイインプレッションを交えつつその魅力を紹介
- 第67回 『レインボーシックス エクストラクション』先行体験レポート、シビアながらも手に汗握るCOOPが楽しめる
- 第66回 『ダイイングライト2 ステイ ヒューマン』先行プレイ! 極限の恐怖とスリルが楽しめる注目のオープンワールドアクションRPG
- 第65回 『マブラヴ オルタネイティヴ』を題材とした『Project MIKHAIL』のアーリーアクセスをプレイ!動作検証も実施
- 第64回 「DEATHLOOP」プレイレビュー、ループを繰り返すほど面白さが加速していく良作FPSだ
- 第63回 銀河を舞台にしたRPG3部作が1本に! 『Mass Effect Legendary Edition』はすべてのSFファン、RPGファンに捧ぐ珠玉のタイトルだ
- 第62回 『バイオハザード ヴィレッジ』クリア後レビュー、一人称視点で描く没入感高めのストーリーとアクションに圧倒!
- 第61回 須田剛一氏のすべてが詰まったADV「シルバー2425」に秘められた、狂気的な凄み
- この連載の一覧へ