ドローンが飛びまわるポイントその3「回転数」
トイドローンが前後左右に移動して、自由自在に動きまわることができるのは、4枚のプロペラの「回転数」を調節しているためです。
例えば、トイドローンを右側に移動させたいときには、右側2枚のプロペラの回転数を下げて回転を遅くし、左側2枚のプロペラの回転数を上げて回転を速くすることで右側に移動させることができます。
反対に、トイドローンを左側に移動させたいときには、左側2枚のプロペラの回転数を下げて回転を遅くし、右側2枚のプロペラの回転数を上げて回転を速くすることで左側に移動させることができます。
このようにコントローラーのスティックを倒すとトイドローンの4枚のプロペラの回転数が調整され、前後左右に移動させることができるのです。
今回は、今話題の親子で遊んで学べるトイドローンについて、遊び方や飛びまわる原理を解説しました。ドローンは、これら「無線」「揚力」「回転数」の3つのポイントによって自由自在に飛びまわることができるのです。私自身も実際に飛ばしてみることでより理解が深まり、楽しかったです。
科学技術の一端に気軽に触れることができるトイドローンを飛ばして、ぜひ親子で楽しい時間を過ごしてみてください!
五十嵐美樹
東京大学大学大学院にて科学コミュニケーションを専攻。学部時代に「ミス理系コンテスト」でグランプリを受賞し、全国各地で子どもたちに向けた科学実験教室やサイエンスショーを主催している。また、大手電機メーカーでのエンジニア就業経験を活かし、理系女子キャリアイベントの講師としても活動。これらの活動が認められ、2018年「日産財団リカジョ賞」準グランプリ受賞。A.L.I. Technologies技術アンバサダー。

この連載の記事
-
最終回
アスキーキッズ
ペットボトルで雲を作る、火を起こす! 子どもとやりたい空気の圧縮・膨張にまつわる科学実験 -
第61回
アスキーキッズ
ペットボトルから水がピューッ! 子どもとやりたい水圧の科学実験 -
第60回
アスキーキッズ
紙皿とモーターで風力発電装置を作ろう 子どもとやりたい再エネの科学実験 -
第59回
アスキーキッズ
ジュースからDNAを取り出してみよう 子どもとやりたい科学実験 -
第58回
アスキーキッズ
フリクション鉛筆で「温めると変わる絵」を描く 子どもとやりたい科学実験 -
第57回
アスキーキッズ
おうちで花火!? 子どもとやりたい炎色反応の科学実験 -
第56回
アスキーキッズ
「磁性スライム」を作る 子どもとやりたい磁力の科学実験 -
第55回
アスキーキッズ
100円ショップの材料で電磁石おもちゃを作る 子どもとやりたいコイルの実験 -
第54回
アスキーキッズ
電球直列・並列の明るさ徹底比較! 実際に実験してみた【中学受験対応】 -
第53回
アスキーキッズ
湿度計を自作してみよう 子どもとやりたいセロファンの科学実験 -
第52回
アスキーキッズ
巨大シャボン玉を大量に作る 子どもとやりたい界面活性剤の科学実験 - この連載の一覧へ