トイドローンを飛ばしてみよう!
トイドローンとコントローラーの充電が完了し、Bluetooth経由で接続したら、早速ドローンを操縦してみたいと思います!
コントローラーの真ん中のボタンを押すと「テイクオフ」! トイドローンが地面を離れて空中に浮き始めます。トイドローンの移動は、左側のスティックで高さを調節、右側のスティックで前後左右の動きを調節して操作できます。
非常に簡単な操作で自由自在にトイドローンを動かすことができるため、とても楽しいです! 軽くて小さいのでぶつかっても痛くなく、屋内であれば風もないため安定して飛び続けてくれます。子どもたちとも安心して遊べると個人的には感じました。
それではなぜ、ドローンは空中に浮かんだのでしょうか?
ドローンが飛びまわるポイントその2「揚力」
テイクオフすると、ドローンが空中に浮かびあがりました。これは、トイドローンが飛びまわるためのふたつめのポイント「揚力(ようりょく)」によるものです。
今回使用したトイドローンには4枚のプロペラがついています。このプロペラが回転することで揚力が発生し、トイドローンを飛ばすことができるのです。
揚力とは、翼やプロペラの「下側」が「上側」より圧力が高くなる状態をつくることで、その圧力差で上向きに押し上げる力です。ドローンは、モーターの力で上側と下側で形状の異なるプロペラを回転させることによって圧力差を生み出し、揚力を発生させています。より身近な“飛行機”を飛ばすことにも、この揚力の考え方が利用されています。
また、トイドローンの4枚のプロペラはよく見ると、隣り合うプロペラが反対方向に回転しています。これによって本体が回転しようとする力を打ち消し合い、安定した飛行を続けることができるのです。
実は、トイドローンが前後左右に移動できるのも、この4枚のプロペラの回転が関係しています。

この連載の記事
-
最終回
アスキーキッズ
ペットボトルで雲を作る、火を起こす! 子どもとやりたい空気の圧縮・膨張にまつわる科学実験 -
第61回
アスキーキッズ
ペットボトルから水がピューッ! 子どもとやりたい水圧の科学実験 -
第60回
アスキーキッズ
紙皿とモーターで風力発電装置を作ろう 子どもとやりたい再エネの科学実験 -
第59回
アスキーキッズ
ジュースからDNAを取り出してみよう 子どもとやりたい科学実験 -
第58回
アスキーキッズ
フリクション鉛筆で「温めると変わる絵」を描く 子どもとやりたい科学実験 -
第57回
アスキーキッズ
おうちで花火!? 子どもとやりたい炎色反応の科学実験 -
第56回
アスキーキッズ
「磁性スライム」を作る 子どもとやりたい磁力の科学実験 -
第55回
アスキーキッズ
100円ショップの材料で電磁石おもちゃを作る 子どもとやりたいコイルの実験 -
第54回
アスキーキッズ
電球直列・並列の明るさ徹底比較! 実際に実験してみた【中学受験対応】 -
第53回
アスキーキッズ
湿度計を自作してみよう 子どもとやりたいセロファンの科学実験 -
第52回
アスキーキッズ
巨大シャボン玉を大量に作る 子どもとやりたい界面活性剤の科学実験 - この連載の一覧へ