このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

Windows Info 第145回

ケーブル直結で設定なしでもWindows機の間で通信可 自動IPアドレス割り当て「APIPA」解説

2018年11月04日 10時00分更新

文● 塩田紳二 編集● ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

家庭用のルーターの普及でユーザーは
IPアドレスを手動で設定する必要が無くなった

 現在は、広く普及している家庭向けのインターネット接続用ルーターにDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバー機能があるため、PCにおいて手動でIPアドレスを割り当てる必要はまずなくなった。

 しかしDHCPが普及する前の時代には、IPアドレスをコンピューターに手動で割り当てることは珍しいことではなかった。一般家庭でDHCPが利用可能になるのは、インターネットの常時接続が可能となったあたりから。それ以前は、ダイヤルアップ接続が主流だったため、インターネット接続ができるコンピューターは1台のみで、家庭内のネットワーク自体をインターネットに接続することが困難だった。もちろん、自力でLinuxやBSD系OSなどをPCに導入していれば困難ではなかったし、DHCPサーバーも動作させることができたが、一般的には敷居が高すぎた。

 そういうわけで、一般家庭でDHCPが利用でき、PCのIPアドレスについて悩む必要がなくなったのは2000年前後で、ADSLなどにより一般消費者のインターネット常時接続が可能になった頃。IPアドレス割り当ての面倒な作業を知っているのは、少なくとも40代以上の方と思われる。

 WindowsのTCP/IPには、こうした時代の名残が残っている。それは、自動プライベートIPアドレス機能。Automatic Private IP Addressing(APIPA)と呼ばれるWindowsの機能である。簡単に言えば、DHCPもなく、手動割り当てもない場合に、自動的にIPアドレスを割り当てるものだ。この機能があるため、WindowsではDHCPがないネットワークにPCを接続しても、少なくともWindows同士では通信が可能となり、ファイル共有などが利用できる。

 APIPAは古い機能だが、その存在を知っていると、何らかの原因で自動でのIPアドレスの割り当てができないような場合にも、Windowsのネットワーク機能(の一部)を動作させることが可能になる。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン