このページの本文へ

世界4.5憶人の子供が「マイクラ」や「アナ雪」で楽しくプログラミング体験

12月10日はニコ生で世界的なプログラミング教育運動「Hour of Code」に参加しよう

2017年12月08日 17時00分更新

文● 羽野三千世/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 NPO法人みんなのコードは、12月4日~10日に世界180カ国以上で実施される子供向けプログラミング教育推進運動「Hour of Code」に合わせ、国内各地の小学校や企業・地域の施設でプログラミング体験ワークショップ「Hour of Code Japan 2017」を開催している。

 Hour of Codeは、米国の非営利団体Code.orgが主唱するプログラミング教育推進運動。米国では2013年から、毎年12月の「コンピュータサイエンス教育週間」に合わせて、Code.orgがHour of CodeのWebサイトで無償提供している教材や学習環境を使ったワークショップが開催されている。2017年は世界180カ国以上で関連イベントが開催され、グローバルで約4億5000万人の児童・生徒の参加を見込む。

 国内では、みんなのコードがCode.orgの公認パートナーとして、2015年からHour of Codeの活動を行っている。今年のHour of Code Japan 2017では、12月4日~9日にかけて、プログラミング初心者の小学1年生~6年生を対象に、全国137カ所の学校、学童クラブや塾、地域の図書館などで、Hour of Codeの無償プログラミング教材を活用したプログラミング体験イベントを開催。さらに、最終日の12月10日(日)は、Hour of Code Japan 2017フィナーレイベントとして、日本マイクロソフト品川本社をメイン会場に、全国7都市の会場と連携したプログラミングワークショップを行う。

小学校の授業で「Minecraft」

 12月7日、東京都の中野区立北原小学校で、6年生を対象にHour of Codeのプログラミング教材を使った授業が行われた。授業では、Hour of Codeのコンテンツの1つである「Minecraft」のゲームの世界をモチーフにした教材を使用。Minecraftの提供元でありHour of Code Japan 2017のスポンサー企業でもある日本マイクロソフトのボランティアメンバー8人が、授業をサポートした。

Hour of CodeがWebサイトで無償提供するMinecraftの教材を使ってプログラミングを体験

 国内の小学校では、2020年度からプログラミングが必修化される予定になっており、一部の学校ではプログラミング教育の実践が始まっている。一方、北原小学校は校内ネットワークが整備されていないことから、これまでプログラミングの授業は行われていなかった。同校は今年度、総務省のプロジェクトにより1年間の期間限定で学習者用PCとネットワーク機器の貸し出しを受けており、今回の授業はこのPCとネットワーク環境を活用した。

 Minecraftのプログラミング教材は全14ステージ用意されており、それぞれのステージで、ゲームのキャラクターであるニワトリ、羊、クリーパー、ゾンビを動かす課題が与えられる。児童は、課題をクリアするために命令ブロックを組み合わせてキャラクターにプログラムを指示。14ステージを通して、プログラミングの基本である「順次実行」「繰り返し」「条件分岐」の概念が学べるように構成されている。

中野区立北原小学校の6年生がMinecraftのプログラミングに挑戦。日本マイクロソフトのボランティアメンバー8人が授業をサポートした

 小学生に絶大な人気を誇るMinecraft。授業開始前から「学校でMinecraftができる!」と盛り上がっていた児童たちは、お馴染みのキャラクターの「普段のゲーム内での動きをプログラムで再現する」という課題を終始楽しんでこなしていた。いつもWii UでMinecraftをしているという児童は、「キャラクターがゲームの中で動いている仕組みが分かって楽しかった。難しい課題もあったけど、色々悩んで考えるのもゲームの一部のようで楽しかった」と感想を述べた。また、スマートフォンでMinecraftをしているという児童も、「クリーパーの課題が難しくて頭を使った。でも、こんな楽しい授業なら毎日やりたい。」と授業に大満足の様子だった。

 Hour of Codeのサイトでは、Minecraftのほかに、「アナと雪の女王」、「アングリーバード」、「スターウォーズ」など子供に人気のあるアニメやゲームのキャラクターを用いて、5歳~小学生が1時間ほどでプログラミングを体験できる教材を常時無償提供している。教材は、途上国などネットワークが細い地域や、非力なデバイスでも使えるように軽量に設計されている。また、教材サイトのインフラはAWS上に構築されており、Hour of Code期間中の世界中からのアクセスに耐える。

Hour of Codeのサイトでは、Minecraftのほかに「アナと雪の女王」「アングリーバード」「スターウォーズ」などの教材を用意している

プログラミング体験で子供の才能を発見してほしい

 3年目を迎えた国内でのHour of Codeについて、みんなのコード代表 代表理事の利根川裕太氏は、「2020年度のプログラミング必修化を見据えて、小学校の参加が増えた」と説明する。昨年までも、Hour of Codeに参加する学校はあったが、PCクラブの活動や、外部組織が主催するイベントの形式が多かったという。今年は、北原小学校のように、学校が主導して授業内でプログラミングを体験してみようという機運が高まっている。

 利根川氏がみんなのコードを設立したのは2015年7月。「あらゆる仕事、企業がIT化しているなか、既存の教育でITを扱う学習があまりにも少ない。このままでは将来、日本はITを使うだけになり、ITで付加価値創造ができなくなってしまう」という問題意識から、国内で協賛企業を集め、Code.orgのHour of Codeの活動を日本に持ってきた。

みんなのコード代表 代表理事の利根川裕太氏

 「将来のために子供のプログラミング教育が大事だと考えている企業はたくさんある。Hour of Codeは年に1週間、子供たちに1時間のプログラミング体験の機会を提供する活動だが、多くの企業がHour of Codeに参加してIT教育が必要だという思いを行動で示すことで、世論が醸成され、社会全体の継続的な取り組みに発展していく」(利根川氏)。Hour of Codeの協賛企業は年々増えており、今年はアドビシステムズ、クライム、シマンテック、SOMPOシステムズ、電算、ドワンゴ、日本事務器、日本マイクロソフト、富士電機ITソリューション、フォネット、リブセンスがスポンサーになっている。

 「プログラミングが必要だからやる、は半分。それ以上に、参加する子供たちに楽しんでもらい、結果有用な体験になればいいと思っている。保護者には、子供にこんなに隠れた能力があり、意外な可能性があることを気付いてもらいたい」---。利根川氏は今年のHour of Codeにかける思いをそう語った。今年は、1週間で1万人の子供にプログラミング体験の機会を提供するのが目標だ。

ニコ生でHour of Codeにオンライン参加しよう

 12月10日に日本マイクロソフトを会場に開催されるHour of Code Japan 2017フィナーレイベントは、ニコニコ生放送でインターネット配信される。小学生のお子さんがいる方は、ぜひ10日13時~16日に親子でこちらの配信サイトにアクセスし、Hour of Codeにオンライン参加しよう。Hour of Codeの教材を使って、会場と一緒にワークショップを体験できる。

カテゴリートップへ

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ