
京都大学は1月17日、「Sas」と呼ばれる細胞表面タンパク質ががん細胞の排除に必要であることを発見したと発表した。
井垣達吏 生命科学研究科教授、山本真寿 同博士課程学生、大澤志津江 同准教授らの研究チームが、ハエの眼の組織にがんの元になる細胞を誘導し、この細胞を排除するのに必要な正常細胞側の遺伝子を探索した結果わかった。
また、正常細胞ががんの元になる変異細胞に接すると、正常細胞の表面のSasが変異細胞の表面の「PTP10D」と呼ばれるタンパク質に結合し、これにより変異細胞の増殖が抑えられると同時に、変異細胞が死にやすくなることもわかったという。
研究成果について、井垣教授は「今回私たちは、正常細胞がどのようにして変異細胞を『認識』して排除するのか、その分子メカニズムをショウジョウバエを用いて明らかにしました。足かけ9年に及ぶチームメンバーの粘り強い努力が実を結んだものです。今回ハエで発見したメカニズムがヒトでも働いているとすれば、周辺の正常細胞ががん細胞を選択的に組織から排除するという、これまでになかったがん治療法を構築できる可能性があります」(抜粋)とコメントしている。
