2年に1度のカメラの祭典! Photokina2016レポート 第12回
ソニーブースで「α99II」の実機をチェック!
なぜソニーはAマウントにこだわるのか? ZEISSといっしょに考えた
2016年09月23日 15時20分更新
Photokina2016が現地時間9月20日に開幕し、ぐるぐる回ってきたので、レポートを順次お伝えする。
富士フイルムの中判ミラーレス「DXF」が台風の目だとすると、ソニーが「α99II」を発表したのは晴天の霹靂といいましょうか、バックブリーカーだ。
パナソニックとオリンパスがフラッグシップを出すのは、前モデルからともに3年経っているので予想通りだった。
ソニーについては、日本からの取材陣はみんな「α7」のプロモデルとしての「α9」を予想していたので、α99IIはかなりやられた感じ。
で、ソニーブース。例年ほぼ同じサイズで、明るく白を基調にしたデザインだ。ここからは写真で紹介する。
お目当ての「α99II」を発見!
![ありました「α99II」です。ずっしりとした重量感がたまりません。今回各社がフラッグシップモデルを発表しましたが、ブースで誰でも触れるのはα99IIだけなんです。なので、毎日たくさんのお客さんが詰めかけています ありました「α99II」です。ずっしりとした重量感がたまりません。今回各社がフラッグシップモデルを発表しましたが、ブースで誰でも触れるのはα99IIだけなんです。なので、毎日たくさんのお客さんが詰めかけています](/img/2016/09/23/539835/l/fa3c56ee0ccaf014.jpg)
ありました「α99II」です。ずっしりとした重量感がたまりません。今回各社がフラッグシップモデルを発表しましたが、ブースで誰でも触れるのはα99IIだけなんです。なので、毎日たくさんのお客さんが詰めかけています
![4年前に発売されたα99(左)と並んだ展示もありました。前モデルはなで肩な上に、ペンタ部分のマイクが目立ちますね 4年前に発売されたα99(左)と並んだ展示もありました。前モデルはなで肩な上に、ペンタ部分のマイクが目立ちますね](/img/2016/09/23/539837/l/6b8436f7ba44da74.jpg)
4年前に発売されたα99(左)と並んだ展示もありました。前モデルはなで肩な上に、ペンタ部分のマイクが目立ちますね
![ちなみに空間光学手ブレ補正内蔵のアクションカム「X3000」「AS300」はこちらではようやく発表され、手ブレ補正の強さをアピールしております ちなみに空間光学手ブレ補正内蔵のアクションカム「X3000」「AS300」はこちらではようやく発表され、手ブレ補正の強さをアピールしております](/img/2016/09/23/539841/l/30f7ae1c9b343919.jpg)
ちなみに空間光学手ブレ補正内蔵のアクションカム「X3000」「AS300」はこちらではようやく発表され、手ブレ補正の強さをアピールしております
![ソニーとツァイスの協業が20周年になるので、記念の展示がありました。みなさんはいくつ持っていますか? 自分は「F505K」と「R1」を2台と「α900」と……ああ、「T1」と「TX1」もあります。ハンディカムも2台かな? 交換レンズの数は聞かないでください ソニーとツァイスの協業が20周年になるので、記念の展示がありました。みなさんはいくつ持っていますか? 自分は「F505K」と「R1」を2台と「α900」と……ああ、「T1」と「TX1」もあります。ハンディカムも2台かな? 交換レンズの数は聞かないでください](/img/2016/09/23/539842/l/f7fc245bd946193f.jpg)
ソニーとツァイスの協業が20周年になるので、記念の展示がありました。みなさんはいくつ持っていますか? 自分は「F505K」と「R1」を2台と「α900」と……ああ、「T1」と「TX1」もあります。ハンディカムも2台かな? 交換レンズの数は聞かないでください
ツァイスのブースでレンズをチェック!
![というわけで、そのままツァイスに来ました。いつもどおり、巨大なApoPlanarが迎えてくれます というわけで、そのままツァイスに来ました。いつもどおり、巨大なApoPlanarが迎えてくれます](/img/2016/09/23/539843/l/5348b8f814eb7091.jpg)
というわけで、そのままツァイスに来ました。いつもどおり、巨大なApoPlanarが迎えてくれます
![一眼用のツァイスレンズはブランド名がついていて「Otus」「Milvus」「Batis」「Loxia」なんですが、わかりにくいのでなんとかしてほしいですね 一眼用のツァイスレンズはブランド名がついていて「Otus」「Milvus」「Batis」「Loxia」なんですが、わかりにくいのでなんとかしてほしいですね](/img/2016/09/23/539844/l/fdbf906be519bdcb.jpg)
一眼用のツァイスレンズはブランド名がついていて「Otus」「Milvus」「Batis」「Loxia」なんですが、わかりにくいのでなんとかしてほしいですね
![「Mutar 2.0x Asph T* telephoto lens」(左)と「Vario-Proxar 40-80 T* macro-zoom lens」(右)です。マクロは3~5cmまで寄って、5~8cmの範囲が撮れるそうで、欲しくなりました 「Mutar 2.0x Asph T* telephoto lens」(左)と「Vario-Proxar 40-80 T* macro-zoom lens」(右)です。マクロは3~5cmまで寄って、5~8cmの範囲が撮れるそうで、欲しくなりました](/img/2016/09/23/539852/l/fb4285c3f1b6997b.jpg)
「Mutar 2.0x Asph T* telephoto lens」(左)と「Vario-Proxar 40-80 T* macro-zoom lens」(右)です。マクロは3~5cmまで寄って、5~8cmの範囲が撮れるそうで、欲しくなりました
物欲が高まったので会場を出て家電量販店へ!
![というわけで、物欲がムラムラしたのでドイツのヨドバシカメラと呼ばれている「SATURN」に行ってきました。中心部では「Kaufman」というデパートに入っています というわけで、物欲がムラムラしたのでドイツのヨドバシカメラと呼ばれている「SATURN」に行ってきました。中心部では「Kaufman」というデパートに入っています](/img/2016/09/23/539854/l/ce39294878dc5592.jpg)
というわけで、物欲がムラムラしたのでドイツのヨドバシカメラと呼ばれている「SATURN」に行ってきました。中心部では「Kaufman」というデパートに入っています
![ソニーのカメラコーナーにはAマウントとEマウントが半々で展示されていました。α99IIを出したのは当然なんですね ソニーのカメラコーナーにはAマウントとEマウントが半々で展示されていました。α99IIを出したのは当然なんですね](/img/2016/09/23/539855/l/03f86379e4768aa9.jpg)
ソニーのカメラコーナーにはAマウントとEマウントが半々で展示されていました。α99IIを出したのは当然なんですね
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第14回
デジカメ
4K60P撮影を実現! パナソニック「GH5」開発者に直撃インタビュー -
第13回
デジカメ
ハッセルブラッドがなつかしいカタチの新プロトタイプを公開 -
第11回
デジカメ
スピードを追求! オリンパス「E-M1 Mark II」の開発者に直撃インタビュー! -
第10回
デジカメ
Leicaの「ゾフォート」に富士の正方形Instax、ポラロイドのデジカメも触ってみた! -
第9回
デジカメ
シグマが超ド級のレンズを3本を発表、ブースを直撃! -
第8回
デジカメ
ニコンはアクションカム「KeyMission」シリーズ3機種を発表! -
第7回
デジカメ
富士フイルムの中判ミラーレスシステム「GFX」発表会レポ! -
第6回
デジカメ
オリンパスがフラッグシップモデル「OM-D E-M1 MarkII」を発表! 会場で実機チェック! -
第5回
デジカメ
ソニー、Aマウントフラッグ「α99II」はフルサイズ4240万画素で秒12コマ! -
第4回
デジカメ
パナソニックが手ブレ補正を強化したミラーレス一眼や高級望遠コンデジを発表 - この連載の一覧へ