普及段階が待たれるスマートウォッチ市場だが、「Apple Watch」の効果があまり実感がない中で、11月に入って、大きな動きがあった。Tag Heuerから初のスマートウォッチの登場、Fossilによるウェアラブルベンチャーの買収、Android Wearのセルラー対応だ。今後、モバイルやガジェットとは関係ない時計メーカーが参入することで、スマートウォッチ市場はどう発展するのだろうか。
Tag Heuerの1500ドルの「Connected」で
Android Wearにハイエンド端末が登場することに
先週、腕時計ブランドのTag Heuerが初のスマートウォッチ「Connected」を発表した。価格は1500ドル、日本での価格は税抜16万5000円……さすがに高級ブランドにふさわしい価格帯だ。Tag Heuerは3月の「Baselworld 2015」でIntel、GoogleとともにAndroid Wearベースのスマートウォッチ開発計画を発表しており、これが実を結んだ形となる。
![](/img/2015/11/18/472320/l/a03071166c0f1a6a.jpg)
Tag Heuerがスマートウォッチを発表。価格は1500ドル
スペックを見てみると、同社の既存製品の「Carrera」をベースとし、Intelの1.6GHzデュアルコアプロセッサ「Atom Z34XX」を搭載している。OSはAndroid Wearのカスタマイズ版で、独自のインターフェースやアプリを含む。画面は360×360ドットの1.5型半透過LTPS液晶ディスプレイにサファイアガラスを採用。メモリーは1GB、ストレージは4GB、通信技術はBluetooth 4.1、IEEE802.11 b/g/nをサポート、Androidスマートフォンやタブレット、それにiPhoneやiPadと連携できる。
ジャイロスコープ、傾斜センサー、ハプティックエンジンなどの機能を持ち、Android Wearアプリが利用できる。気になるバッテリーだが410mAhのバッテリーを備え、持続時間は約26時間。取り外し可能なラバーバンドは7色展開、厚さは12.8mmで重さは52g。
いつもスマホを見ているのと同じように、こういったスペックだけチェックしているかぎりは、1500ドルの価値があるようには感じないようにも思えるのだが、それでも製品写真やビデオを見ていて、魅せられてしまうのはTag Heuerというブランド力のなせる技なのだろうか。
そこでふと、Huaweiが2月末のMobile World Congressで発表した「Huawei Watch」のことを思い出した。端末トップのRichard Yu氏がプレス向けイベントで得意そうにHuawei Watchを発表したとき、ちょっとした無理を感じた。
Huawei製端末のデザインの洗練度はここのところ群を抜いており、またスイスの時計職人も関わったというHuawei Watchは確かに、それまで見たスマートウォッチの中ではよい印象を持った。さらに、キャッチは”timeless design”、日本語にするなら”時空を超える”といったところだろうか。
しかし、どうしても(スマートウォッチではなく)“時計”として見ることができなかったのが、Huaweiが時計屋ではないという思い込みがあったからなのだろうか? 一方、Tag HeuerのConnectedは”時計”に見える。ちなみに、スマートウォッチのもっさり感の原因となっている厚さについては、Huawei Watchの方が11.3mmとTag Heuer Connectedよりも1.5mm薄い(にも関わらず、上記の感想なのだ)。
ガジェッドとしてみると特筆するようなこともないスペックも、”Connected”という当たり前すぎるネーミングも、Tag Heuerの狙うところだろう。彼らの対象ユーザーは必ずしもスマートウォッチを探しているガジェッド好きではなく、Tag Heuerのファンなのだろうから。
(次ページでは、「アメリカの腕時計ブランド、FossilがフィットネスバンドのMisfitを買収へ」」)
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第342回
スマホ
AR/VRの長すぎる黎明期 「Apple Vision Pro」登場から6ヵ月、2024年Q1は市場はマイナス成長 -
第341回
スマホ
世界で広がる学校でスマホを禁止する動き スマホを使わない時間を子供が持つことに意味がある? -
第340回
スマホ
対米関係悪化後も米国のトップ大学や研究機関に支援を続けるファーウェイの巧みな戦略 -
第339回
スマホ
ビールのハイネケンが“退屈”な折りたたみケータイを提供 Z世代のレトロブームでケータイが人気になる!? -
第338回
スマホ
ファーウェイはクラウドとスマホが好調で大幅利益増と中国国内で復活の状況 -
第337回
スマホ
米司法省、アップルを独禁法違反の疑いで提訴 その中身を整理する -
第336回
スマホ
Nokiaブランドのスマホは今後も出される! バービーとのコラボケータイ、モジュール型などに拡大するHMD -
第335回
スマホ
ファーウェイスマホが中国で好調、次期HarmonyOSではAndroid互換がなくなる!? -
第334回
スマホ
Nokiaのスマホはどうなる!? HMD Globalが自社ブランドのスマホを展開か -
第333回
スマホ
アップルがApp Storeで外部決済サービスを利用可能に ただし手数料は27% -
第332回
スマホ
米国で特許侵害クロ判定で一時は米国で販売停止のApple Watch、修正は認められるか? - この連載の一覧へ