このページの本文へ

どれが高速!? IEEE 802.11ac製品選び 第1回

理論値最大1300Mbps! 最速のIEEE 802.11acルーターを選ぶ!!

2014年06月17日 12時00分更新

文● 二瓶 朗

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

現在の11acルーターは3クラスに分けられる!

11acルーターのクラス別通信仕様表

11acルーターのクラス別通信仕様表

 11acに対応したWi-FiルーターはDraft時代からいくつかの製品が提供されてきた。11acが正式承認されると、ようやくノートPCやスマートフォンなどで11acに標準対応する製品も登場した。

 しかし「これで6900Mbpsの超高速通信が可能だぜ!」と思うのは早計。まだそこまでの製品は登場していない。現状では、11ac対応製品はWi-Fiルーターも対応機器も通信速度の違いによってある意味「クラス分け」されて提供されている。

 そのクラスとは、具体的には「1300Mbps対応」「866Mbps(メーカーによっては867Mbps)対応」「433Mbps対応」の3種で、最大通信速度(理論値)でクラス分けされている。

 各クラスの製品とも、帯域幅は80MHzで、変調方式は256QAMで同じ。違うのはMIMOで利用するアンテナ数だ。この仕様によってデータ転送速度の最大値が異なり、クラス分けされているということだ。

 なお、現時点では帯域幅160MHz製品は登場していない。また、冒頭で触れたような11ac最速となる理論値6900Mbpsは、帯域幅160MHz、MIMOアンテナ数8×8という仕様で実現されることとなる。

 本特集では、11ac製品を各クラスに分類して紹介していく。最新Wi-Fiルーターの特徴は、各製品ともスマホやタブレットのみで初期設定や各種設定を完了できること。PCのない家庭でも、設置や運用が容易になっている。

最新・最速の1300Mbps対応11acルーター4製品

 まずは1300Mbpsクラスの11ac対応製品を4機種紹介していこう。また、各機種でどの程度の実効速度があるかも計測してみる。

ビームフォーミングEXが利用できる無線LANルーター
バッファロー「WZR-1750DHP2」

バッファロー「WZR-1750DHP2」。本体サイズ(縦置き時)は幅34×奥行183×高さ212mm。横置きも可能

バッファロー「WZR-1750DHP2」。本体サイズ(縦置き時)は幅34×奥行183×高さ212mm。横置きも可能

 最大で1300Mbps(理論値)の通信速度を実現する11ac対応Wi-Fiルーター。5GHz帯の11ac/n/aに、2.4GHz帯の11n/g/bにも対応。同社によれば戸建てなら3階建ての建物、マンションなら4LDK程度の広さに適した製品とされる。

 一部のAndroidスマホや対応子機の位置を予測して電波を発射する「ビームフォーミング」機能はもちろん、前述の「ビームフォーミングEX」機能も利用可能。また、接続する複数のデバイスの中から、通信の優先順位を決める「アドバンスドQoS」機能を搭載する。

 スマホから初期設定が容易にできる「AOSS2」機能や、設定の変更がスマホから行なえる「Wi-Fiリモコン」機能を搭載。PCを持たずスマホやタブレットしか所有していないという人にとっても使いやすいWi-Fiルーターとなっている。

背面にはギガビット対応有線LAN×4ポートにUSB 2.0×1、USB 3.0×1を搭載

背面にはUSB 3.0×1、USB 2.0×1、ギガビット対応有線LAN×4ポートを搭載。中継用モード(WB)への切り替えも可能だ

 本体にはUSB 2.0ポートとUSB 3.0ポートを1基ずつ搭載。USB 2.0ポートにはプリンターなどを接続して共有でき、USB 3.0に外付けHDDなどを接続すれば高速NASとして活用できる。有線LANポート(ギガビットイーサ対応)も4基内蔵する。

 実売価格は1万5000円前後。同製品を2台セットにして一方を中継器にし、イーサネットコンバーターとして利用できる「WZR-1750DHP2/E」は実売価格3万円前後だ。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン