CPU黒歴史AMD編の第3弾は、「SledgeHammer/ClawHammer」のコード名でおなじみの、第1世代の「K8」アーキテクチャーの話である。K8世代はおおむね成功を収めたと言え、そのおかげか今では忘れられているのだが、出だしの第1世代は散々だった。
99年に発表されるはずが
2002年までずれこんだHammer
K8ことHammerの構想が最初に発表されたのは、1999年に開かれた半導体業界のイベント「Micro Processor Forum」(MPF)でのこと。講演を担当したのは当時のAMD CTOであるフレッド・ウェバー(Fred Weber)氏である。この時は講演のタイトルは、当初「An Athlon-Family Processor for Workstations and Servers」だったのが、「The AMD Athlon Processor: Future Directions」に変更され、内容もHammerそのものではなく、「LDT」(Lightning Data Transfer)こと「HyperTransport Link」とx86-64命令の説明に終始した(関連記事)。
翌2000年のMPFでは、「Athlon MP」とAMD-762チップセットが申し訳程度に紹介されただけで、この時点ではx86-64の話なども一切なし。しかし、2001年のMPFでは再びウェバー氏が登壇し、ここで初めてHammerアーキテクチャーが発表された。
発表時点では性能に関する話は皆無であった。性能についての説明があったのは、翌2002年のMPFである。当時のスライドではSPECint 2000とSPECfp 2000の数字のみが示されているが、講演会場では動作周波数に応じての性能も示されていた。また、マルチコアにおけるメモリー帯域も公開され、拡張性が確保されていることが示された。

この連載の記事
- 第680回 欧州の自動車業界で採用されているフランスKalray社のMPPA AIプロセッサーの昨今
- 第679回 Tachyumが開発しているVLIW方式のProdigy AIプロセッサーの昨今
- 第678回 Sapphire Rapidsの量産は2023年に延期、Optaneが終焉 インテル CPUロードマップ
- 第677回 アナログ回路でデジタルより優れた結果を出せるAspinityのAnalogML AIプロセッサーの昨今
- 第676回 かつては夢物語だった光コンピューターを実現したLightmatter AIプロセッサーの昨今
- 第675回 インテル初のEUV露光を採用したIntel 4プロセスの詳細 インテル CPUロードマップ
- 第674回 Zen 5に搭載するAIエンジンのベースとなったXilinxの「Everest」 AIプロセッサーの昨今
- 第673回 インテルがAIプロセッサーに関する論文でIntel 4の開発が順調であることを強調 AIプロセッサーの昨今
- 第672回 Navi 3を2022年末、Instinct MI300を2023年に投入 AMD GPUロードマップ
- 第671回 Zen 4は5nmと4nmを投入、Zen 5では3nmプロセスに AMD CPUロードマップ
- 第670回 スーパーコンピューターの系譜 TOP500で富岳を退けて首位に躍り出たFrontierの勝因
- この連載の一覧へ