スマートフォン用PDF閲覧アプリの定番である「GoodReader」は、動作の快適さからユーザーの間では「神アプリ」と呼ばれている。一時期は販売価格を115円に値下げするキャンペーンを行なっていたため、インストールした人も多いだろう。現在はiPhone版とiPad版ともに350円になっているが、それでも筆者が購入した時の価格(600円)より安い。
そんなGoodReaderだが、こまめなバージョンアップを繰り返して、登場当時とは段違いにパワーアップしている。今回はGoodReaderを使い慣れていないユーザーやまだ購入していない人のために、シチュエーション別の使いこなし技を紹介しよう。
ライター業にはGoodReaderが欠かせない
筆者は仕事柄、PDFをやりとりすることが多い。本連載程度のPDFならば、メーラー組み込みのビューワーでも表示できるが、特集や単行本の校正用PDFとなると、1ファイルで10MB以上になることも多い。そんな大きなPDFでも、さくさく閲覧できるのがGoodReaderの強みだ。
転送するのが少々手間ではあるものの、600dpiで取り込んだ画像による約600MBのPDFも10秒程度で開き、3秒ほどでページ送りできるなど、速さと安定感はダントツだ。
GoodReaderを常用する以前だと、PDFに注釈を入れる際にはPDF編集アプリの「iAnnotate PDF」を利用していた。iPad専用なうえに1200円もするが、パソコンなしで作業できるので助かったものだ。
ところが、今ではGoodReaderにも注釈機能が搭載されている。注釈を付けたい部分をタップして、文章を入力するだけの簡単操作だ。ラインマーカーや取り消し線、下線なども付けられる。何より、iPhoneでもPDFに注釈を入れられるので、iPadが出せないところ(あるいは持ってきていない場合)でも、作業できるようになったのがうれしいところだ。
GoodReaderは外部映像出力にも対応している。「Apple iPad Dock Connector」があれば、iPhoneやiPadからディスプレーやプロジェクターに画面を表示できるのだ。PDFはもちろん、画像や動画まで表示できるので、ビジネスでプレゼンテーションに使ったり、プライベートパーティーで面白い動画を見せる時などにも利用できる。

この連載の記事
- 第340回 バッテリー消耗問題が解決したiOS 15.4の新機能をチェックする
- 第339回 新顔のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」で家中の家電をスマホでオンオフするワザ
- 第338回 格段に進化したiOS 15! イチオシの新機能10を一挙紹介
- 第337回 標準機能が充実しているVivaldiブラウザーに乗り換えればウェブ閲覧が超快適になる
- 第336回 3000円以下で手に入る防水防塵ナイトビジョン対応の高性能監視カメラ活用術
- 第335回 スマートトラッカーの決定版「AirTag」を活用して探し物を即見つけるワザ
- 第334回 今年ブレイクの予感!? ありとあらゆる情報を一元管理するサービス「Notion」がイチオシのワケ
- 第333回 もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選
- 第332回 Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた?
- 第331回 iPhoneを便利に使い倒すためのテクニック10をマスターせよ!
- 第330回 秘密基地感があると仕事が捗るので27型ディスプレーを6枚並べた結果!
- この連載の一覧へ