このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

【最新パーツ性能チェック Vol.42(番外編) 】幻の“Socket 479版C7-M”を独占入手! もしもC7が915GMマザーで動いていたら世界は何が変わったか?

2006年07月11日 21時10分更新

文● 月刊アスキー編集部 野口岳郎

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ソケット互換CPU作りはデメリットが多いビジネス?

 もしもSocket 479版C7-Mが発売されていて、しかも既存マザーボードのBIOS対応が行なわれたとした場合、ユーザーには以下のようなメリットが得られそうだ。

1. VIA製C7マザーよりも高いメモリ性能による、若干の性能向上
2. 外付け3Dカードを装着可能
3. (マザーによるが)多数のメモリスロット、多数のPCIカード、多数のシリアルATAドライブが装着可能になるなどの、拡張性の向上

   ただ、性能をまず考えるユーザーなら、そもそもC7ではなくPentium Mを装着しようと考えるだろう。消費電力面では、C7がPentium Mより若干有利に見えるが、アイドル時で最大10W程度の電力削減を、性能が大幅にダウンしても受け入れたいというケースはそう多くはないだろう。
 C3やC7の評価には、「3万円ほどでCPU込みのマザーボードが手に入る」「しかも小さくて、モノによってはファンレス」という点が加味されている。言い換えると、miniITXのEPIAマザー上に適切な部品とともに組み合わされることで、魅力が最大限に引き出され、価値を高めているわけだ。

TDP 7W、アイドル時には0.1Wという低消費電力が魅力のC7。このように、ファンレスどころか、ヒートシンクを取り外しても平気で動作し、指で触れても「ちょっと暖かいね」というくらいの温度だ(負荷をかけたらどうなるかは不明)

 この点、他社CPUとピン互換にする場合、他社CPUが想定した、あるいは他社CPUが得意な分野向けの利用環境の中で戦わなくてはならなくなる。高性能・省電力デスクトップとしてのSocket 479マザーやハイエンドモバイルノートに、Pentium Mの代わりにC7を装着するメリットはあまりない。C7の特徴である徹底した低消費電力や、ダイサイズ縮小によるコストの安さといったメリットが、こういう用途ではほとんど生きてこないためだ。
 Celeron Mの低価格ノートといった用途向けには、Socket 479版C7は、価格次第で差し替え候補になれたかもしれない。しかしVIAは結局、ノート用C7-MもnanoBGAパッケージで行くことに決めたようだ。低消費電力であることに加え、nanoBGAならフットプリントの小ささも訴えることができ、UMPCのような長時間駆動が求められる小型軽量モバイルマシン向けとして魅力をアピールしやすいからだろう。

 Socket 479版C7における、動作する製品の開発に成功したにもかかわらず出荷しないという今回の判断は、ウェブ上ではインテルとのバスライセンスの問題とからめて言及されることが多いようだ。その可能性はもちろんあると思うが、それ以上にVIA社はピン互換CPUとして販売することが、CPUの特徴が十分に生かされない場所に多大なリソースを割くことになり、むしろデメリットになると判断したようにも感じられる。

【関連記事】

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ