このページの本文へ

NEC、“パーソナルロボットPaPeRo 2005”を開発――“チャイルドケアロボットPaPeRo”を愛知万博で実証運用

2005年03月16日 22時36分更新

文● 編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

日本電気(株)は16日、パーソナルロボット“PaPeRo(パペロ)”を機能強化した“パーソナルロボットPaPeRo 2005(Personal Robot PaPeRo 2005)”を開発したと発表した。併せて、PaPeRo 2005に子供と遊んだり見守ったりできる機能を搭載した“チャイルドケアロボットPaPeRo”を開発し、愛・地球博(愛知万博)で技術実証実験を行なうと発表した。

PaPeRo 2005
“パーソナルロボットPaPeRo 2005”

“パーソナルロボットPaPeRo 2005”は、2001年に発表した“PaPeRo”の機能を強化したモデルで、雑音下で音声を聞き取る能力や、手書き文字/動画像を認識する能力が追加されている。

従来モデルの倍となる8個のマイクを搭載し、高精度音源方向検出と雑音(周囲の雑音と自身の発するロボット音声)の除去を行なうことで、家庭内の雑音の多い環境での音声認識の誤り率を1/3程度に、ロボット発声中の誤認識を1/5程度に減らしたほか、紙に書いた手書き文字を読み取る“文字認識”、離れた所から手を振っても人を見つけることができる“手振り検出”、揺れている振り子を見続けることができる“振り子検出”など、幅広いインタラクションに対応できる動画認識技術を搭載したのが特徴。ネットワーク連携機能も強化され、ロボット同士で会話や情報のやりとりを行なったり、複数のロボットが通信しながら一緒に踊ったりといったことが可能になったという。また、エンターテイメント機能も強化されており、ユーモアのある対話を行なうことができるようになっている。この機能は、お笑い芸人の“ぜんじろう”氏と共同開発したもので、ロボットが状況に合わせて冗談を言うといったことができるという。

ハードウェアの面では、CPUがCeleron-500MHzからPentium M-1.60GHzに、メモリーが60M~192MBから512MBに、HDDが6GBから40GBに、USBインターフェースがUSB 1.1からUSB 2.0×2に強化され、PCカードスロット×2、マイク(襟)×4、電源出力(5V/12V)が新たに追加されている。本体サイズは幅262×奥行き250×高さ38.5mm、重量は約6.0kg。

イメージ1 イメージ2
“チャイルドケアロボットPaPeRo”

“チャイルドケアロボットPaPeRo”は、子供向けのロボットの潜在的ニーズが強いと判断したことから開発したロボット。PaPeRo 2005をベースに、動きの激しい子供に対する顔認識機能や、子供と歌ったりダンスしたりといった体験できる機能を搭載し、タッチセンサー(頭/腹/脇/肩の9個所)を利用するインタラクション機能などを搭載したのが特徴。3歳程度の子供と接した場合の安全性を高めるために、障害物を検知して衝突を防ぐための超音波センサーと、衝突した場合に動作を止めるためのバンパーセンサーも装備されている。携帯電話を利用して遠隔地から子供の様子を確認したりコミュニケーションを取ったりできる機能も追加されている。

さらに、子供が装着する“コミュニケーションツール”が用意されている。これは、超音波タグ識別を行なうための超音波発信機、同時発話認識用のヘッドセットマイク、音声認識サーバーとの無線通信を行なうためのPDAを内蔵したもので、超音波タグ識別により5m以内の複数の人物の位置を数cmの誤差で検出したり、識別した人物の発話を同時に認識できるようになっている。これにより、PaPeRoがクイズを出題して、子供たちが一斉に答えた内容を同時に認識し、誰が正解したか判別するといったようなことができるという。

“チャイルドケアロボットPaPeRo”は、経済産業省“21世紀ロボットチャレンジプログラム”に基づく新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の“次世代ロボット実用化プロジェクト”“実用システム化水深事業の“チャイルドケアロボット”に応募して採択されたことから開発されたもの。愛・地球博の長久手会場 ロボットステーション内の“ロボットふれあいルーム”で1日2回、1回15人の子供(3~12歳)を対象にふれあい体験を実施することにより技術実証運用実験を行なう。

同社では、“PaPeRo 2005”や“チャイルドケアロボットPaPeRo”の開発、愛知万博での技術実証運用を基に、実用化に向けた知能化技術の研究開発や応用分野の開拓を推進するとしている。今回開発した技術は、エヌイーシーシステムテクノロジー(株)が販売しているロボットソフトウェアプラットフォーム“RoboStudio”に搭載し、製品化を進める予定という。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン