このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

サイバーショット DSC-L1

サイバーショット DSC-L1

2004年10月06日 20時22分更新

文● 行正 和義

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

サイバーショット DSC-L1

ソニーマーケティング

オープンプライス

ブラッシュアップされたデザイン

本体前面
「DSC-L1」。今回使用したのは、オンラインショップ“ソニースタイル”限定色の“ポラリスブラック”。沈胴式レンズは電源OFF時には本体内に完全格納され、金属のシャッターによってカバーされる
“SONY Flash on ASCII”
「サイバーショット DSC-L1」はこちらから購入いただけます。画像をクリックするとアスキーとソニースタイルのコラボレーションサイト“SONY Flash on ASCII”に移動します。

 サイバーショットの新シリーズ“L”の「DSC-L1」は、光学3倍ズームレンズを装備する有効410万画素のウルトラコンパクトデジタルカメラだ。人差し指と中指を揃えて持つのにちょうどいいサイズと形状は、同社の超小型デジタルカメラ、サイバーショット“U”シリーズさながらだ。サイズとしては、Uシリーズの「DSC-U40」と比べて横幅が12mm以上、高さも5mm以上大きくなっている。しかし実際に構えてみると、筐体のエッジ部分のシャープな処理や筐体前面の曲面加工により、横幅をのぞけば数値ほど大きくなったという印象はない。

 Uシリーズの外観は、表面処理をはじめ全体的にオモチャっぽい印象があったのだが、DSC-L1では光沢感のあるブラスト処理(梨地)の表面仕上げやスイッチ類のメッキなど、“大人の持ち物”としてブラッシュアップされている。両側面にレイアウトされているフタ(※1)は表面は金属光沢のメッキになっているがプラスチック製で、やや安っぽい印象なのは残念だが、全体として見ると、ボディ部分の仕上げや、持ったときの質感と剛性はなかなかのものだ。

※1 右側面のフタは電池/メモリーカード、左側面のフタはインターフェイス類を覆っている



構えたところ
DSC-U20(写真手前)とDSC-L1(写真奥)スティックタイプのデザインで大型の“P”シリーズと比較すると、本体が小さいだけあって片手での安定したホールドは難しい。しっかりと撮影するにはやはり両手で持って撮りたい

 上面にある電源スイッチを押し込めばレンズ部にあるカバーが自動で開き、沈胴式レンズが本体前面から約8mm程度飛び出す。伸張/沈胴ともに動作は素早く、電源スイッチを押してから撮影可能になるまで約2秒弱。“爆速”をうりにしている昨今の機種に比べればやや遅いものの、ポケットからの取り出してスナップするには十分で、実用上の不満はない。

本体背面 スロット部
液晶部は1.5インチと小ぶりながら視認性は良好。スティック(十字カーソル)は押し込みによって決定ボタンとなる5WAY方式。最近のデジタルカメラでは入力ミスを起こしやすいため決定ボタンが別になっているものが多いが、本機ではスティックの頭にある突起によって、思いのほか使いやすいボディのコンパクト化に貢献している専用充電池とメモリースティックデュオ。電池での撮影枚数/駆動時間は約240枚/120分(CIPA準拠でのメーカー測定値)

サイバーショットの上位機種並みの操作性

撮影機能の向上にあわせてズームレバーを含めたスイッチ類が増えており、Uシリーズにはなかった十字カーソル(5WAYスティック)を装備するなど(※2)、操作性はサイバーショット“P”シリーズに近いものとなっている。背面の操作系はカーソルスティックとMENU(メニュー呼び出しスイッチ)、DISPLAY(ディスプレー起動スイッチ)に加えて、画素数変更/画像消去スイッチを設けるなど、最近のサイバーショットシリーズに共通するものだ。サイバーショットの多くは、カーソル右にマクロ切替をアサインしているが、DSC-L1はマクロではなく測光モード切替となっている。これは、オートマクロ(最短12cm)であることからマクロモードを持たないためで、同様の機能を持つ「DSC-P43」でも同じ配置となっていた。

※2 Pシリーズの操作ボタンは上/下/左/右/中央のそれぞれが独立している。それらが一体となった“5WAYスティック”の採用は、サイバーショット全シリーズでDSC-L1が初めて

 Uシリーズをはじめとする超コンパクトクラスのデジタルカメラでは、フラッシュ/セルフタイマー/測光モードといった各種設定をメニューを呼び出して行なう場合があるのに対し、サイバーショットの上位シリーズと同等の操作性が維持されているのは、かなり快適だ。スナップ用途でも気軽にフルオートで撮るだけでなく、最低限の撮影時設定へ簡単にアクセスできるのは高く評価したい。

オートマクロ対応なので、特に設定などをすることなく、マクロ撮影が可能。最短撮影距離は広角側で12cm、望遠側で50cmと、それほどマクロに強くないものの花の撮影などでは十分だろう(2304×1728ドットで撮影したものを640×480ドットにリサイズ)

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン