快進撃を続けるAMD RyzenシリーズとAMD Radeonシリーズ
ゲームに、動画編集に、AIワークロードまで──高性能CPUとGPUを武器に、今やインテルに真っ向勝負を挑む存在となったAMD。2024年後半から、秋葉原のPCショップでは「AMD Ryzen™ 9000」シリーズや「AMD Radeon™ RX 9000」シリーズの人気がさらに加速。とくに自作PCユーザーからは「コスパの高さ」と「安定した進化」が高く評価されている。その人気はすさまじく、米国のAmazonベストセラーランキング(CPUの売れ筋ランキング)のTOP10をAMD Ryzen™シリーズが独占した。日本のCPUの売れ筋ランキングでもTOP10のうち9製品がAMD Ryzen™シリーズとなっている(それぞれ2025年6月30日現在)。
そんな人気のAMD製品を使うには、対応したマザーボードやビデオカードが必要ということで、対応製品を取り扱うメーカーにオススメの対応製品を聞いた。第2回は、老舗ならではの実績と信頼性で支持されるGIGABYTE編だ。
ゲームパフォーマンスが高く、クリエイティブ用途にも強いAMD製品
AMD製品の魅力は、ゲームパフォーマンスが高く、クリエイティブ用途にも強いことにある。その代表例といえるのが、デスクトップ向けCPU「AMD Ryzen™ 9 9950X3D プロセッサ」と、デスクトップ向けGPU「AMD Radeon™ RX 9070 XT」だ。どちらもゲーマーから高い人気を得ており、クリエイティブ用途でも高い性能を発揮する。
「AMD Ryzen™ 9 9950X3D プロセッサ」の魅力のひとつは「AMD 3D V-Cache™ テクノロジ」(以下、3D V-Cache)を備えている点だ。この「3D V-Cache」は、CPUダイの上に高速なキャッシュメモリーダイを実装することで、3次キャッシュ(L3キャッシュ)容量を拡大させるというもの。これにより、CPUが低レイテンシーで大容量のキャッシュにアクセスでき、ゲームのパフォーマンスが向上する。

AMD Ryzen 9 9950X3D プロセッサ
GPUの「AMD Radeon™ RX 9070 XT」は、AMDの最新GPUアーキテクチャー「RDNA 4」を基盤としており、Navi 48コアを採用している。さらに、AI処理を担う第2世代AI Accelerator、レイトレーシングユニットの第3世代Ray Acceleratorを備えている。ラスタライズを含む高い描画性能に加えて、AI処理性能やレイトレーシングが強化されたのだ。
AMDのゲームパフォーマンスの高さを支えている技術としては、AMD独自の超解像(アップスケーリング)技術「AMD FidelityFX™ Super Resolution 4」(FSR 4)も見逃せない。AMD FSRはゲーム画面をいったん低い解像度でレンダリングした後、超解像処理してから出力するというもので、最新のAMD FSR 4では複数のフレームを生成でき、その処理にAI Acceleratorを使用するようになった。
またゲーマーなら、AMDのフレーム生成技術「AFMF 2.1」もぜひチェックしておきたい。AFMF(AMD Fluid Motion Frames)は、ふたつのフレームから中間のフレームを生成しフレームレートを向上させるというもので、なめらかな描画でゲームを楽しめる。
日本ギガバイト 渡辺隆之さん(a.k.a. 渡辺技師; Product Marketing Leader)に聞く
「AMDってこういうところがいいよね!」

日本ギガバイト 渡辺隆之さん(a.k.a. 渡辺技師; Product Marketing Leader)
――AMD製CPUの魅力やメリット、今の勢いを感じている点を教えてください。
【渡辺さん】昨今のゲーミングやクリエイティブ用途に必須である、メニーコア(マルチコア)とマルチスレッド性能が最大の魅力と存じます。
それを多数の一般ユーザーに、広く手に届く状態で提供していることが最大のメリットと感じます。
日本ギガバイト 川村直裕さん(a.k.a. K村; Product Marketing Leader)に聞く
「AMDってこういうところがいいよね!」
――AMD製GPUの魅力やメリット、今の勢いを感じている点を教えてください。
【川村さん】FSRによるフレーム生成やRadeon Chillなど、ゲーミングを快適かつエコに行う技術が最大の魅力かつメリットと存じます。
また、最新のエンコーダーやノイズキャンセリングなど、ゲームだけではなく配信にも活用できることがとても良いです。
GIGABYTEのオススメ その1
「B850 AORUS ELITE WIFI7 ICE」
ホワイトカラーで統一した自作PCを組みたい人に最適なマザーボードが「B850 AORUS ELITE WIFI7 ICE」だ。ゲーミングマザーボード「AORUS」シリーズのひとつで、チップセットにはAMD B850を採用している。対応ソケットはAM5だ。AMD Ryzen 9000シリーズや、AMD Radeonシリーズ搭載ビデオカードのパフォーマンスをしっかりと引き出せるよう電源回路(14+2+2フェーズ)が充実しているうえ、ビデオカード用PCI Express x16スロットがGen5規格をサポートしており将来性もバッチリだ。
組み立てやすさを追求した“Ez”ギミックを採用しているので、自作PCは初めてという初心者もぜひ検討してほしい。
日本ギガバイト 渡辺隆之さんの推しポイント
・アンテナ線の抜き差しが楽なWIFI EZ-Plug、SSD着脱がネジ不要で可能なM.2 EZ-Latch Plus/ClickといったDIY支援機能を搭載した「基板・ヒートシンク・WIFI アンテナ・コネクター類」がオールホワイト色で統一されたマザーボードです
■Amazon.co.jpで購入
GIGABYTEのオススメ その2
「B850 EAGLE WIFI6E」
「B850 EAGLE WIFI6E」は、スタンダードモデル「EAGLE」シリーズのAM5対応マザーボードで、チップセットにはAMD B850を採用している。Gen5規格対応のビデオカード用PCI Express x16スロット、電源回路設計、冷却性能といった機能のバランスがよく、しかもコスパに優れた製品だ。“Ez”ギミックによる組み立てやすさも魅力で、「EAGLE」シリーズらしい“手堅さ”を気に入る人は多いだろう。
日本ギガバイト 渡辺隆之さんの推しポイント
・アンテナ線の抜き差しが楽なWIFI EZ-Plug、ビデオカードの取り外しがより容易なボタン式PCIe EZ-Latch PlusなどのDIY支援機能を搭載した、質実剛健かつシックなブラック調マザーボードです
■Amazon.co.jpで購入
GIGABYTEのオススメ その3
「Radeon™ RX 9070 XT GAMING OC 16G」
「Radeon™ RX 9070 XT GAMING OC 16G」(型番: GV-R9070XTGAMING-OC-16GD)は、GPUとしてAMD Radeon™ RX 9070 XT、ビデオメモリーとして16GB(GDDR6)を搭載し、ブーストクロックは最大3060MHzとなっている。長時間のゲームプレイでも高い性能を安定して維持できるよう、冷却設計「WINDFORCEクーリングシステム」に力を入れている点が魅力だ。
この「WINDFORCEクーリングシステム」では、銅製ヒートパイプ、大型銅製プレートに加えて、風が通り抜ける構造で放熱性能を高めたヒートシンクによるスクリーンクーリング、ビデオメモリーなど重要部品周辺にはサーバーグレードの熱伝導性ゲルを採用している。ホーク3連ファンは、鷹の翼の空気力学をもとにしたという独特な形状のブレードとなっており、空気抵抗や風切り音などのノイズが抑えられるという。自作PCの静音性も重視したい人はチェックだ。
日本ギガバイト 川村直裕さんの推しポイント
・ヒートシンク全体に冷気が行きわたりやすくなるスクリーンクーリング、サーバーグレードの熱伝導性ゲルおよび、ホーク3連ファンからなるWINDFORCEクーリングシステムを搭載した、高性能ゲーミング・ビデオカードです
■Amazon.co.jpで購入
GIGABYTEは、老舗ならではの実績と信頼性をベースに、性能とコスパを追求した製品が魅力
GIGABYTEは、マザーボードをはじめ長年の実績と信頼性で多くのユーザーに支持されている老舗メーカーだ。性能だけでなく、デザイン性やコスパの高さも追求しており、初心者から上級者までファンが幅広く存在している。
GIGABYTEのマザーボードは、CPUに安定した電力を供給するための「VRM」(電源フェーズ)などでワンランク上の豪華な構成を採用しているため、CPU本来の性能を引き出しやすく、オーバークロック時も安定して動作させやすい。またVRMやチップセット、M.2 SSD用のヒートシンクを大型にするなど、高負荷時の発熱に耐えうる冷却設計WINDFORCEも魅力だ。
独自に「Ultra Durable」という高い基準を設け、湿気や静電気、電力サージなどから基板を保護する設計を追求しているおかげで耐久性が高く、長く愛用しやすい点も見逃せない。これらを満たした上でコスパが高いため、目の肥えたユーザーにもたまらない製品が多い。純白の「魅せる」自作PCを組みたい人なら、「AERO」シリーズにも注目だ。
またGIGABYTEは、ビデオカードにおいて予算や目的に応じた複数のブランドやシリーズを展開しており、さまざまなユーザーが購入しやすい。ゲーマーとクリエイターの両方に向いた最上位ブランド「AORUS」、ゲーミング性能と価格のバランスの良さが光るゲーミングモデル「GAMING OC」、コスパとデザイン性を追求したスタンダードモデル「EAGLE」、高い冷却性能がうれしいエントリーモデル「WINDFORCE」などを展開している。GIGABYTEは、ビデオカードについても、多くのゲーマーとクリエイターにとって定番製品を提供する安心できるメーカーとなっているのだ。
