現実で採ったデータを仮想空間にフィードバック!?
Q:「デジタルツイン」ってなに?
A:現実世界にある「モノ」や「システム」を仮想空間上にリアルタイムで再現したモデルのこと。
おすすめの関連記事
詐欺師に送金してしまうPayPayカードのフィッシング詐欺がヤバ過ぎる!
現実の「双子(ツイン)」が仮想空間に存在し、現実世界と連動していると捉えることができる。
具体的には、「現実世界の“工場の機械”」から各種センサーや機器の情報を収集し、その値を「仮想空間に作成した“工場の機械の3Dモデル”」に反映することでリアルタイム監視を実現する例が挙げられる。そのほか、自動車に取り付けた各種センサー情報をもとに、仮想空間で運用のシミュレーションをする、といったことも可能だ。
特に注目されているのが「都市のデジタルツイン」。都市部の建物、道路、交通、人流、自然環境などを仮想空間上でリアルタイムに再現・シミュレーションできるモデルを作成して中長期の都市計画に用いられるほか、地震や火災、洪水といった災害時の被害予測および防災対策計画の立案などにも利用される。
なお現在、国土交通省が主導する「Project PLATEAU(プラトー)」では日本全国・約250都市の3Dモデル化が進行中だ。同プロジェクトの3Dモデルはオープンデータ化されており、それらを活用してさまざまな都市のデジタルツイン事業が全国の地方公共団体や民間事業社との連携によって進められている。

この連載の記事
-
第79回
デジタル
生成AIが堂々と嘘をつくのは「ハルシネーション」のせいなの? -
第78回
デジタル
意味不明で低品質の記事や動画「スロップ」が大量にバラまかれるのはなぜ? -
第77回
デジタル
何もしてないのにウイルス感染する恐怖の「ドライブバイダウンロード」 -
第76回
デジタル
「ネガティブ・オプション」こと送り付け詐欺に遭っても慌てずに! 商品は捨ててもOK -
第74回
デジタル
社会人が新スキルを学んで肩書ゲット&転身も!? 「リスキリング」って? -
第73回
デジタル
私たちが直接触れる場所を監視するセキュリティ対策「EDR」ってなに? -
第72回
デジタル
最近話題の「IMSIキャッチャー」って何? 国内ではスミッシング詐欺に悪用中!? -
第71回
デジタル
オレオレ詐欺の新たな手口「電話スプーフィング」って? -
第70回
デジタル
「オンラインカジノ」で国内から金銭を賭けたら賭博罪の可能性! -
第69回
デジタル
社会人なら一度は読んでおきたい「コンテンツ制作のための生成AI利活用ガイドブック」って? - この連載の一覧へ