Zenfone 12 Ultra国内登場! スナドラ8 Eliteに強力6軸ジンバルのカメラ、日本向け機能全部入りで14万9800円から

文●オカモト/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 ASUS JAPANは、SIMフリーのAndroidスマートフォン「Zenfone 12 Ultra」の国内リリースを発表。5月30日に発売する。12/256GBモデルと16/512GBモデルがあり、価格はそれぞれ14万9800円と16万9800円。

Zenfone

Zenfone 12 Ultraが登場! カメラの6軸ジンバルスタビライザーはさらなる進化を果たした

ROG Phone 9とスペックの多くを共有するハイエンドスマホ
シンプル&スマートなデザインで多くの人に受け入れられそう

 前モデルで、コンパクトプレミアム路線から、より一般的な6.78型ティスプレー搭載のハイエンド機へと方向性を転換したZenfoneシリーズ。今回も多くの部分でゲーミングスマホの「ROG Phone 9」と仕様を共有しつつ、幅広いユーザーが受け入れやすいデザインをまとって登場した形だ。

Zenfone

デザインはよりシンプルになった

 まずはスペック面だが、SoCは現在最速の「Snapdragon 8 Elite」を搭載。ROG Phoneのような本格的な冷却機構は備えないが、ゲーマー向けのアシスト機能「Game Genie」を搭載。ゲームを楽しむ人にもほぼ文句なしの性能を提供する。

Zenfone

Zenfone 11 Ultraとの比較。SoCのほか、ジンバルスタビライザー、さらにeSIM対応も進化点

 ディスプレーも引き続きLTPO技術を用いた6.78型有機EL(1080×2400)で、通常時は1~120Hzの可変レート、ゲーム時は最大144Hzまで対応。省電力とスムーズさの両立をしている。

Zenfone

ディスプレーは今回も144Hz対応で、ピーク輝度は2500ニト

オンデバイスAIが最大のアピールポイント
カメラの6軸ジンバルモジュールは補正の角度が3度→5度と強化

 Zenfone 12 Ultraで特にアピールされているのはSnapdragon 8 Eliteの性能を活用したオンデバイスAI。レコーダーアプリでの文字起こしや話者の識別、音声通話のリアルタイムでの翻訳、生成AIを活用した壁紙生成、端末内の写真のAIによるキーワード検索などが代表的な機能として挙げられる。

 カメラもハードウェア+AIによって、性能が高められている。メインカメラは、1/1.56型センサーのソニー「LYTIA 700」。そしておなじみの6軸ジンバルモジュールによって、極めて強力な手ぶれ補正が機能する。補正の角度は従来モデルの上下左右3度から上下左右5度へと強化。歩きながらの動画撮影のような場面はもちろん、サッと撮りだして写真を撮るというような場面でも、失敗写真の割合が減少するのが大きなメリットだ。

Zenfone

カメラでの注目点はやはり6軸ジンバルスタビライザー。上下左右5度までの補正が可能に

Zenfone

光学3倍の望遠+超広角との3眼構成

 インカメラもRGBW配列の3200万画素センサーに変更。暗所での自撮りやノイズの少なさもアピールしている。

 カメラ周りのAIでは、静止画のポートレートモードのような動画撮影、被写体の背景の光源を玉ボケする処理、被写体を自動で認識して常に中央位置に持ってくる「AIトラッキング」、動く被写体を追いかけつつシャッターボタンを押すことで可能な「AI流し撮り」などがある。

Zenfone

動画でもポートレート風の撮影が可能

Zenfone

AIを活用した流し撮りモードも

ドコモ4.5GHz帯も引き続きサポート ついにeSIMが利用可に
周波数含め国内向け機能フル対応のハイエンド機が14万9800円

 そのほかのスペックでは、IP68の防水・防塵やFeliCaのサポート、最大65W充電対応の5500mAhバッテリー、ワイヤレス充電などに広く対応。対応周波数ではドコモ5Gの4.5GHz帯(n79)も引き続きサポート。今回ついにeSIMに対応したのもうれしい点だろう(nanoSIM×2の利用も可)。

Zenfone

ついにeSIMをサポート。nanoSIM×2とnanoSIM+eSIMのどちらも可能

Zenfone

IP68の本格的な防水防塵にももちろん対応する

 最後にデザインだが、サラサラとした手触りでシンプルな見た目となっており(カメラ部の出っ張りは大きめだが、これは仕方ないところか)、Zenシリーズで共通の背面のラインも消滅した。カラバリはサクラホワイト、エボニーブラック、セージグリーンの3色が用意されている。

 Snapdragon 8 Elite搭載のハイエンドモデルが各社から搭載する中、日本向け機能は対応周波数も含めて、しっかりサポートする一方で、6軸ジンバルスタビライザーという他にはないハッキリとした長所を持つ1台。14万9800円という価格もなかなかお手頃感もある1台と言えるだろう。

 なお、詳しい製品レビューは後日掲載予定。お楽しみに!

ASUS「Zenfone 12 Ultra」の主なスペック
ディスプレー 6.78型有機EL(20:9)LTPO 144Hz対応
画面解像度 1080×2400
サイズ 約77×163.8×8.9mm
重量 220g
CPU Snapdragon 8 Elite
内蔵メモリー 12/16GB
内蔵ストレージ 256/512GB
外部ストレージ ――
OS Android 15
対応バンド 5G NR:n1/2/3/5/7/8/12/18/20/25
/26/28/38/40/41/48/66/77/78/79
4G LTE:1/2/3/4/5/7/8/12/17
/18/19/20/25/26/28/32/66
/34/38/39/40/41/42/43/48
W-CDMA:1/2/4/5/6/8/19
4バンドGSM
無線LAN Wi-Fi 7
カメラ画素数 5000万画素(OIS対応)+3200万画素(光学3倍)
+1300万画素(超広角) イン:3200万画素
バッテリー容量 5500mAh(65W対応)
Qi
FeliCa/NFC ○/○
防水/防塵 ○/○(IP68)
生体認証 ○(画面内指紋、顔)
SIM形状 nanoSIM+eSIM(nanoSIM×2)
USB端子 Type-C
イヤホン端子
カラバリ エボニーブラック、セージグリーン、サクラホワイト
発売日 5月30日
価格 14万9800円(12/256)
16万9800円(16/512)
 

■関連サイト

過去記事アーカイブ

2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
08月
09月
10月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月