MSIの23.6インチモニター「MAG 242C」をレビュー

物価高なのに性能アップで価格を下げるという、ありがたいゲーミングディスプレーを複数買いしたい

文●飯島範久 編集●三宅/ASCII

提供: エムエスアイコンピュータージャパン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 ゲームミング機能としては、対応グラボとの組み合わせでカクつきやティアリングを抑える「Adaptive-Sync」機能を搭載。暗部を明るくし視認性を高める「ナイトビジョン」機能のほか、映像に合わせて輝度とコントラスト彩度を最適化する「AI Vision」機能を新たに搭載した。また、目の疲れを低減するアンチフリッカーや低ブルーライト機能も装備している。

「Adaptive-Sync」機能や「AI Vision」機能などはOSDの画面から設定できる

低ブルーライト機能も備えている

 インターフェースはHDMI 2.0b×1、DisplayPort 1.2a×1、ヘッドホン出力×1で、OSD画面はスティックタイプのナビキーで操作。直感的に操作できるので誰でも違和感なく設定できるはずだ。

インターフェースはHDMI 2.0b×1、DisplayPort 1.2a×1、ヘッドホン出力×1のみ。電源は内蔵だ

OSDの操作はMSIおなじみのスティックタイプのナビキー。下にあるボタンは電源

画面全体を把握しやすく、視線移動は少なめでプレイできる

「Blur Busters」のサイトのテスト画面を撮影。残像感はゼロではないが、テキストが横に流れるテロップの文字はしっかり読める

 実際に設置して使ってみた。24インチクラスで湾曲というのは、没入感を高めるというよりは、人間の視野に近い曲面にすることで、両端へ視線を送っても焦点距離があまり変わらない。そのため、見やすくて目の疲れも低減してくれるメリットがある。

 ゲームをプレイしてみたが、格闘系ゲームはこのサイズだと画面全体を、ほとんど視線を動かさずにプレイできるので、動きに集中できた。また、FPS系ゲームでは180Hzというリフレッシュレートを活かして、ヘタレな筆者でも滑らかな動きで移動もスムーズにこなせて、敵から逃げたり、追いかけたりすることが楽に感じた。

過去記事アーカイブ

2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
03月
05月
06月
07月
09月
10月
11月
2016年
01月
03月
05月
06月
09月
11月
2015年
01月
03月
04月
06月
2014年
05月
06月
09月
10月
11月