たまに役立つセキュリティ豆知識 第65回
AI処理に最適化されたWindowsマシン
新生活にあわせて「Copilot+ PC」をゲット! ……ところで「Copilot」ってなに?
2025年04月03日 07時00分更新
OfficeでもAIを使いたい!?
Q:「Copilot」ってなに?
A:Microsoftが提供する、AIアシスタントツールの総称。
おすすめの関連記事
あなたのお子さんが学校で借りてきた端末、何ができるか知ってますか?
読み方は「コパイロット」。
Windowsをはじめとした、Microsoftが提供する製品やサービスに統合されており、搭載されている生成AI(GPT)が、ユーザーの質問やリクエストを理解してさまざまな回答をするほか、自然言語の指示に応じた文章や画像を生成したりデータを分析したりすることも可能となっている。
Windows 11に標準搭載される「Windows Copilot」を筆頭に、WordやExcel、PowerPointなどと連携する「Microsoft 365 Copilot」、ソフトウェア開発者向けのコード作成を支援する「GitHub Copilot」、MicrosoftのERPやCRMソリューション「Dynamics 365」に組み込まれビジネスプロセスの効率化をサポートする「Microsoft Dynamics 365 Copilot」など、いくつかの形態で提供されており、状況に応じた最適のAIサポートを受けることが可能だ。
Copilotを快適に操りたいならこれ!
Q:「Copilot+ PC」ってなに?
A:Microsoftが定義した新世代のWindows PC。AI処理に最適化されたいわゆる「AI PC」の1つのジャンル。
PC単体で翻訳や音声認識といったリアルタイムAI処理を実行するために、40TOPS(1秒間あたり40兆回の演算が可能)以上の処理能力を持つ「NPU(Neural Processing Unit)」が搭載される。
このNPUによってクラウドでのAI処理に頼らず、より快適にさまざまなAI技術を活用できるほか、AI処理においてCPUやGPUの負荷が軽減されるため、省電力化も実現できる。
NPU以外のハードウェア要件として、「1GHz以上、2コア以上の64bit互換プロセッサまたはSoC」「16GB以上のDDR5/LPDDR5メモリ」「256GB以上のSSD/UFSストレージデバイス」が求められる。
Copilot+ PCでは、NPUおよびAIを活用したWindowsの新機能として「Recall」「Windows Studio Effects」「Live Captions」などが利用できるようになり、今後はさらなる活用が見込まれる。
Copilot+ PCは2024年5月20日に発表され、同年6月18日より各メーカーから製品の販売が開始された。主要メーカーのCopilot+ PCとして、Microsoft「Surface Laptop(第7世代)」、DELL「XPS 13」「Inspiron 14 Plus」、HP「HP OmniBook Ultra 14 AI PC」、Lenovo「Lenovo Yoga Slim 9i Gen 10」「ThinkBook 16 Gen 7 Snapdragon」などが続々販売されている。

この連載の記事
-
第66回
デジタル
新年度に知りたい!「OpenAI」ってChatGPTのなんだっけ? -
第64回
デジタル
高齢者御用達の「あんしんスマホ」は何が安心? -
第63回
デジタル
今さら聞けない「LLM」って何の略? みんな毎日使ってるアレの総称です -
第62回
デジタル
都合良い検索結果を作り出して犯罪をやりやすくする「SEOポイズニング」 -
第61回
デジタル
情シスで働くなら取りたい!?「情報セキュリティマネジメント試験」ってなに? -
第60回
デジタル
その書き込み、事実ですか!? 「ファクトチェック」ってなに? -
第59回
デジタル
闇バイト御用達!? よく聞く「Signal(シグナル)」ってなに? -
第58回
デジタル
アメリカで大暴れ中の「Salt Typhoon(ソルト・タイフーン)」って何? 台風!? -
第57回
デジタル
「e-Tax」で24時間いつでもどこでも納税せよ!? -
第56回
デジタル
紙とハンコを廃止したい気持ちがあふれると「デジタル庁」ができる!? - この連載の一覧へ